June 08, 2009

年寄りの繰言

診療中に、できるだけ言わないようにしている言葉、「もっと早く来ていればよかったのに…」。

日常生活で、できるだけ言わないようにしている言葉「今どきの若い者は…」。

しかし下段については、そうとしか言いようがないことがあります。

例えば、就職したが辞めたいという等。

「上司・同僚と合わない、一日8時間も売り場にたたねばならない、残業がある」等々。会社は部下に気に入られるように振る舞っていたら、存立できないでしょう。GM破綻に一例を見ます。

学生気分が抜けていないのであって、働くという意味が分かっていないようです。

「会社はアナタのためだけに存在しているわけではない」のではないでしょうか。一般的に、何にせよ最近は自分の問題ではなく他人のせいだと思い込む人が多くなりました。

 「今時の若い者は・・・」というのは、年寄りの価値観を若者に押しつけているだけかも知れません。今の人にはそんな風に考えるのが当然なのかも知れません。

| | Comments (13) | TrackBack (0)

June 05, 2009

冤罪

またまた冤罪が判明、犯人とされていた菅家さんが釈放されました。この方の、収監され、失われた17年間を、どう償えるのでしょうか。

一般の市民同士が”人権”を言い合っているのには少々違和感を覚えます。この菅家さんみたいに、抗いようのない”権力”に対する言葉が’人権”の真の意義ではないでしょうか。


裁判員制度がはじまりました。

憲法第六章が司法に関する項ですが、ここには基本的に裁判官が裁くことが前提の文章が並んでいます。陪審制度に関する規定がないから違憲といえないのはもちろんですが、意を汲めば裁判員制度は違憲といえなくもないのではないでしょうか。

また、何故に殺人などの重大犯罪だけがその対象になるのかも理解しがたいことです。もし区分するなら、卑近な、日常ありふれた係争に庶民の意を反映する方がよほど有意義なような気もします。

裁判員になったとき、冤罪ではないと確信できるようなケースがどれほどあるのでしょうか。そのようなケースでは裁判員が入り込む余地などなさそうな気もします。逆に確信できないようなケースで、素人に判断せよと求められても困ります。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

June 02, 2009

筋トレ

Img_ksl_logo

久しぶりにコナミに行きました。インフルエンザで一時休業もあったのですが、今は元に戻っていました。スタッフの方のマスクもなし。

ボディパンプ30分(バーベルを使うプログラム)で、あちこち筋肉が痛いです。

約30名の参加者の中でもoldestかそれに近いと思います。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

May 31, 2009

よほど悪い病気なのか、、、と

568

日本以外の国では、普通にマスクをする習慣がないようです。

こんな恰好をしていると、お母さんに連れられた女の子がこわごわ見つめながら通り過ぎます。歩き疲れて、通りのベンチにでもグッタリ座っていれば最高。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

May 30, 2009

リアル!

2009524_singu_0782_2

下記の博物館での展示です。昔のそうめん製造中の場面。

このお父さんに、うっかりすると話しかけてしまいそうでした。ご苦労様と。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

May 29, 2009

揖保の糸

2009524_singu_094

伸ばす作業、職人さんはいとも簡単になさるのですが、やらせてもらうと、せっかくの”そうめん”はちぎれまくり。。

冷蔵庫に寝かせてあったから千切れやすいのですとフォローして下さるのですが、同じものをこのお師匠さんは全くちぎらずに引き伸ばします。

| | Comments (2) | TrackBack (0)

May 28, 2009

垂直登攀

2009524_singu_003

糸を張るのは蜘蛛ばかりかと思っていました。

この毛虫、セッセと糸を登っていきました。なんで降りたのかはわかりません。触るとかぶれそうな感じがしましたが、きれいな模様でした。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

May 27, 2009

小型マスク

2009524_singu_051

お手製のマスクをしています。4か月だそうです。たつの市にて。

「文句も言わんしなあ(笑)」…おじいちゃまの言葉。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

May 26, 2009

いとこ会 in 京都

親戚縁者が何かにつけて集まるのは、昔なら普通のことでしたし、現今でも地理的に近い住まいの人々ならば、さほど珍しくもないことでしょう。

我が家系の先代、先々代は心の広いお方達だったようで、その子孫はいわば日本国中に雄飛しています。従って、全員集合は困難を極めます。

時折、地方会?を行うのですが、今回はご先祖様の墓所、京都(本願寺)にての集合となりました。

シニアの面々は、こんな瞬間をしゃべり放題、人生の至福と楽しんでいるのですが、参加してくれるヤング・メンバーの健気さにも感動させられます。

親戚とはいえ、それぞれに立派に社会の一角を占める、あるいはそうなりつつある人々です。きちんと距離を保ちつつも、ルーツは鹿児島だという一体感を持ってクールにホットに人間関係をキープする場なのです。

人は一人では何もできません。その能力を超えたことができるのは、たくさんの頭脳や技術が周りにあるからです。もし、それが近くになかったとしても、親戚が頑張っているという思いや、叔父さんはすごいなあという思いが、人生に大きなエネルギーをくれるのです。
そして、今や日本から消え去ってしまったように見える口伝やお祖母ちゃんの繰り言や叔母さんの知恵伝授の世界もここには存在しています。

皆で同時に共有の人生を作っていくのはとても楽しく、お開きの時が来ると、また会いたいなと思うのです。

May2009kyoto_0672

ガタイが良いこと、美人が多いことが自慢です。元ミス慶応もおります。灘卒も東大阪大卒もMBAも司法修習生もおります。男性陣の髪が薄い傾向が悩みです。

薩摩男児は男尊女卑だというのはウソです。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

May 09, 2009

雑草と雑木

本当に猫の額fほどの土面があるのですが、”森”になっていました。

自然、植物の力はすごいと思いつつ、汗しました。月曜は重たいゴミ袋、私が出すしかないでしょう。

| | Comments (3) | TrackBack (0)

May 08, 2009

新型インフルエンザ

手洗い、マスク、うがい位しか予防の武器はなさそうですが、これらとて、ウイルス学の先生によっては効果に疑問をなげかけています。しかし一方ではマスクは感染の確率を1/5に低減させるともいいます。

これだけ多くの日本人が外国に出かけているのに、今日現在、国内に感染確定者がいないのは、奇跡的なのではないでしょうか。

日本人のある意味異常なまでの清潔志向や、握手やハグの習慣が一般的でないということなど、あるいは島国であることなどがその一因だといいます。

メキシコで発生したとのことですので、長い国境線で国を接し、行き来も盛んなアメリカに飛び火したことや、メキシコの旧宗主国のスペインに広がったなどは、ある意味理解しやすいと思います。

だっこちゃん・フラフープ・トイレットペーパーなど、日本人はその時々にワッと一斉に買いあさってきました。でも、キリン堂やダイキなどには、高機能マスクが普通に存在しています。マスクの中には、通気への抵抗が大きく呼吸困難なのではと思われるものもあるそうです。

ウイルスに暴露しても、その発症にはやはり免疫力の個体差が出るようで、以前のスペイン風邪や、もっと昔のヨーロッパでのペストの大流行などが、それを物語っています。

重篤になる率が小さいと聞いて、ある意味ほっとしますが、早く終息してほしいものです。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

May 07, 2009

他人の●●は蜜の味?

渋滞でしたね。やっぱり1000円で走り放題というのも大きな要因だったとか。

「対向車線が渋滞しているのを見ながら走るのも、心なしか嬉しい…」

と、バスガイドさんが言うとりました(^^ゞ。

と、すぐに自分たちも渋滞に引っ掛かりました。。。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

May 06, 2009

要りますねえ

先日から、ユラユラと車輪の回転に同期して、微妙に車体の揺れを感じるようになりました。

乗らないといっても、10年も経てば5万キロ。


ディーラーのメインテナンス氏のアドバイスに従ってタイヤ交換しました。前回は2万数千キロ時だったとか。

ブレーキシューも、ダメ寸前とかで、換えないわけにはまいりません。

まだまだコレに乗るしかないし。。。


今回の消耗品類交換、インドのタタ・モータースの“ナノ”がも少しで買えそうな値段でした(@_@;)。

Conti


| | Comments (0) | TrackBack (0)

May 01, 2009

まあ落ち着いて

ガソリンスタンドで、タッチパネルの反応が鈍いので、せわしなくタッチしたり、強く押したり、長くプッシュしたり…。

近寄ってきたスタンド氏、人差し指の爪の先で軽くタッチしたら、この機械、素直に反応しました。

押せばいいちゅうモンでもないようで。。。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

こんなこともある

セルフ式のガソリンスタンドで、給油口にノズルを入れ、レバーを握ったら、天から声が降ってきました。

「あの~油種が違いますけど…」

画面ではハイオクを指定したのに、持ったノズルはレギュラーだったのでありました。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

March 25, 2009

時代の変化

某歯科商社の展示会に行ってきた。

昔と違って、駐車場ではオオッツというような車は全く見かけなくなった。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

March 23, 2009

驚き

コナミ(スポーツジム)で、ムスコドンが傘を盗られた。

いやな世の中である。

代わりに、小学時代預けてあった”お茶道”の道具が戻ってきた。15年前のものである。遺失物ではなく、預かり物として置いてくれてあったらしい。

傘がなくなったと申し出た時、名前(ムスコドンは今はメンバーではない)を聞いてそれ(茶道の道具)に気づく(思い出す)スタッフもすごい。しかもコナミではなく、ダイエー系列のカルチャー教室の時代なのだから。

本人にしたら、タイムカプセルみたいなものである。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

February 25, 2009

ドバイ(デュバイ)

 ドバイの救済に連邦政府が乗り出した。アラブ首長国連邦(UAE)のドバイ首長国政府は22日、総額200億ドル(約1兆8600億円)の国債を発行すると発表した。UAE中央銀行がそのうち100億ドル分を引き受ける。

 ドバイは世界的な金融危機の影響で資金繰りに窮しており、国債を発行することにより、ドバイの政府系企業が抱える債務の返済原資を確保する狙いだ。UAE国営の首長国通信など現地メディアなどが報じたところによると、発行する国債は無担保で5年物。利回りは4%で、ドバイ政府は「初回の発行は100億ドルで、開発事業を継続するための資金に充てる」とコメントしている。

 ドバイはここ数年急成長をはたし、現時点で人類史上最も高いビル 「ブルジュ・ドバイ」や世界初の海中ホテル 「ハイドロポリス」、ヤシの木や世界地図をかたどった人工島 「ザ・パーム」や「ザ・ワールド」などをはじめ、建設ラッシュが起こり、数々の壮大なプロジェクトが同時進行で動いていた。しかし、金融危機の影響で不動産価格の下落が昨年末から起こっており、政府系ファンドの保有資産が急速に目減りしていることが明らかになり、市場ではドバイの債務履行を疑問視する動きも強まっていた。

YAHOOニュースより

Costanikon_635


世界一高い塔です。建設中。

Costanikon_638

鉄道やビルやの建設ラッシュでクレーンが林立。

Costanikon_551


インド、バングラディシュなどからの出稼ぎの人々。この日はお仕事休みでした。

単純労働者は日給400円。技能のある方は700円だそうです。それでも本国に帰ればお金持ちになるのかもしれません。

| | Comments (0) | TrackBack (4)

February 24, 2009

嘆き

「この間なあ、Aと会うたんやけど、頭きたわ」

「Aなあ、どないしたん」

「携帯、5回も電話すんねん。2~3分やけどな」「それも、今ちょっと人と会うてるから、あとでな、なんちゅうんならかまわんわな」「それが、しまいには人生相談まではじめやがんねん」「いったいワシは何やねん」

「…」

| | Comments (0) | TrackBack (0)

February 23, 2009

うつ病(NHKの番組)

昨夜のNHKをご覧になった方も少なくないと思います。うつ病に関する番組でした。

私が所属する日本うつ病学学会の会長先生も登場、今の医療をばっさり切っていました。何時も私が感じていることを見事に表現しておられたので、ある意味痛快でした。

思うのですが、この番組はその時々の問題を極力公平にえぐり、解決策まで提言します。しかし、硬直化した日本の制度は、そうやすやすと方向転換できません。

| | Comments (0)

February 21, 2009

たんこぶ

柱に頭をぶつけました。

髪がもっとあれば痛くなかったはずだし、傷も見えなかったはずだしと、嘆いております。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

February 20, 2009

そんなハズない

加古川駅でホームに上がるエレベーターに乗る機会があったら、アナウンスを聴いて下さい。

「ホームレス」と言いますから(?_?)。

| | Comments (3) | TrackBack (0)

February 18, 2009

痛かった

ガラスコップを割ってしまいました。

たまたま素足でした。こんな時は注意して移動するくらいの(体験)学習はしているのですが、ガチャンと落としてその時移動中の右足の下にガラス片がすべり込んだようで、、

とりあえず大小の片を拾い、しつこくソージキをかけました。

目では見えにくいくらいのとげのような小片でしたが、しっかり出血していました。

久しぶりでした。。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

やめられない

Kさん76歳男性は、競馬が大好きです。

タバコも60年近く吸っておられるそうです。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

February 16, 2009

マンマ・ミーア(映画)観ました

最近にはないですね、ミュージカル。アバの曲満載で、ギリシャの海や海岸やが美しく、とっても楽しい映画です。

お勧め。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

February 14, 2009

食事はゆっくりとね

何を間違ったか、箸の先を噛み折ってしまいました。

太くて硬い高級箸でなくて良かった(*^_^*)。下手すると前歯の方が折れますから。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

February 10, 2009

年賀はがき切手シート5枚

おばあちゃん(母)に当選番号のチェックを頼みました。なんやこれきりかと問うと、どうせあたってないから、上等の方は見てないとのこと。

それもある意味合理的かもしれないが、私ならまず一等から見るなあ。

各種抽選で、もったいない賞品が受け取られていない原因の一端を見た気がしました。

| | Comments (0) | TrackBack (1)

January 28, 2009

プール関係をあと二つだけ

Costanikon_039
このお船では、プールデッキのタオルは自由に使えます。上のを取って、返すのは下のボックス部分へ。

別のお船では、各キャビンに(普通の白タオルではない)色違いのプール用のタオルが別途備わっています。なくせばチャージされるとか。

もちろん、だんだん数が少なくなっていくからでしょう。

このお船はおおらか。

Costanikon_042

このお船のプールの水は海水です(毎夜入れ替え)から、シャワーが要ります。イタリアの船は、プールサイドのシャワーもこんなにかっこいい。

だけど、排水がいい加減だから、そのあたりが水びたし。

イタリアらしい…かも。

| | Comments (1) | TrackBack (0)

January 26, 2009

行動科学の七五三


 経営者が社員に次のような号令をかけます。

 「今年の目標は、創立10周年で売上○○億の大台達成しよう。」

 に対し「創立10周年か、売上○○億了解しました。」と
 「頭で理解する」のが7割。
 
 「創立10周年、何とか達成したいよな。」と「心で納得
 する」のが5割。
 
 「具体的に、何で、いくら売上るか、計画を立てて動くぞ!」
 と「腹を決めて動く」が3割。
 
 つまり、いくら経営者が号令をかけても、実際に行動に移
 す社員は3割と言われているのです。
 
 実際にこの数字が正しいと言う実証はありませんが、行動
 科学からすれば、人間の行動はこのようなもの、だからモ
 チベーションをどのように保つかが社長の使命なのです。
 

| | Comments (0) | TrackBack (0)

January 23, 2009

その融通無碍さが日本にも必要だと思います

石川 遼選手がマスターズに出場することになりました。

本当は彼の実績では資格はないのですが、主催者の特別な計らいだそうです。

がんばって!

172756a368bd6278

| | Comments (0) | TrackBack (0)

プールネタ、飽きましたね

謎かけ問答 by NHK

お天気コーナーとかけて

ムシ刺されと解く

はれるかなー?

0c81a2c006ec01ec


| | Comments (0) | TrackBack (0)

January 21, 2009

ジャグジー

Costaixy_020

外国のクルーズ船には、大浴場はありませんし、大部分のキャビンもシャワーのみで、バスタブはありません。

このジャグジーは、露天風呂的に使えます。温度も殆ど日本のぬるめのお風呂くらいです。

風呂に肩までつかりたい日本人にとっては、格好のところですが、勿論水着必須。はしゃぎ過ぎると顰蹙をかいますので、それなりにおとなしく入りましょう。

日本語では”ジャグジー”ですが、英語ではjacuzzi(ジャクージ)だそうです。英語らしくない音感ですが、イタリア人の名前が起源らしいです。

Costaixy_093_2

| | Comments (0) | TrackBack (0)

January 20, 2009

ご一緒にエクササイズを


先述のインストラクターのワークアウトです。

サングラスをはずすととても優しい目をなさっています。サングラスは伊達ではありません。とても日差しがきつくて、我々濃い色の瞳の持ち主でもサングラス必須でした。

| | Comments (1) | TrackBack (1)

January 19, 2009

マック開店

すぐ近くに24時間営業のドライブスルー・マクドナルドができました。

ウエブ・サイトを見ましたが、この店の情報はまだアップされていません。数か月前から工事をし、いわば開店セールもやってたのに、、、

そんなもんなんですかねえ。

昨日、お昼にクーポン券を印刷し、出かけました。なのに、クーポン関係なしの”ビッグマック”ね。

スタッフの多いこと、驚きました。

繁盛しますように。

Button_burger_01_hover


ところで、”マック”と呼ぶ地域と””マクド”と呼ぶ地域(関西中心)があるそうです。島根・岡山は略さず”マクドナルド”だとか。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

インストラクター

Costaixy_044

エアロビックスのインストラクターです。意外に小柄な方ですね。

イタリア語と英語のチャンポンでリードしてくれました。勿論、イタリア語部分はほとんどわからず。高校時代、面白がってイタリア語を少し勉強しましたが、そんなもの覚えているはずもありません。

”カンビオ・CAMBIO”は”チェンジ・交換・交替”くらいはね。

レッスン後、喫茶コーナーでコーヒーを注文していたので、ツーショットをお願いしました。

Costaixy_076


この方も元気で、エネルギーくれる人でした。ダンス得意なマッチョマン。エジプトの方です。

ステージにて。

アラビア語 イタリア語 英語

Costaixy_075

このばあちやま、言葉のコミュニケーションは全くとれないのですが、私の手が上がってないだとか、もっとエビぞりせよとか、イタリア語と仕草でうるさい。

人に言うだけあって、体がとても柔軟な方でした。

この方のいう(ジェスチャー)ようにするのに汗かきました。また会ってみたいけど、名前も何にもわからない。浅黒く見えるのは、日焼けのせいです。

一期一会。。。いつまでもお元気で。。。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

January 17, 2009

動画ならこうです

| | Comments (0) | TrackBack (0)

January 16, 2009

プールサイドで歓談

Costaixy_1392


二の腕に漢字の刺青をしておられたので、その意味知ってますか(覚えていますか)と聞いたら、ちゃんと正解でした。(西洋人はすこぶる気軽に刺青なさるようです)

イタリアはバーリの方で、ご両親と妹さん、ガールフレンドの5人でのホリディ。タイル工場に努めておられる由。日本の奥様方、イタリアンタイルに憧れている方もおられるのでは。。。こんな素敵な方が作っています。

オーソレミオを教えてと、二人で(恥ずかしげもなく)歌い始めたのですが、歌詞がよく分からずしりすぼみでありました。

こんな風に歌えばいいのですが。

| | Comments (1) | TrackBack (0)

January 15, 2009

プールサイドは楽しい…かも

プールサイドを闊歩して来られたこのレディ、じっと見ていたらこんな顔されました。だけどこのあと、胸を触らせてくれました。

まるでゴム風船みたいなさわり心地でした

日本なら、きっちり冗談ですが、向こうではこんれくらいの女性が本当におられるからすごい。

Costaixy_123


| | Comments (0) | TrackBack (0)

January 14, 2009

プールサイド

Costaixy_070

日本人なら、せっかくの旅行だから、沢山見聞きしたいと考えますが、彼らはそうでもない方が多いようです。のんびりしてらっしゃいます。

Costanikon_097

下の店で、店員に今プールサイドに行けば、ハーフ・ネイキッドのモデルが見れるといわれたので、あわてて上がったら、スワロフスキーのショーでした。プールサイドで。真に受けた私がおろかでした( ̄Д ̄;;

                             costa victoria

| | Comments (0) | TrackBack (0)

プール

夜遅く上部甲板に上がってみると、確かにプールやジャグジーの水は完全に抜かれて、安全ネットが張られています。

早朝から給水始めますが、満水になるまでは、ネットは張ったままです。10時オープン。

Costaixy_008


Costaixy_010

Costaixy_019


クルーズ船にとっては、プールそのものさることながら、その周り、プールサイドという場所の存在が重要なようです。

                       costa victoria

| | Comments (0) | TrackBack (0)

January 13, 2009

水質管理

Costaixy_043

プールの水は毎晩排水して、早朝から海水を汲み入れます。

ジャグジーは真水だそうで、殺菌のためにカルキを入れてあるそうです。塩素濃度が1から3ppmある必要があるそうで、この方はクルーズ船内のあらゆる環境維持係です。

試薬を使ってチェックなさっていました。

このあと、インスタントカメラで、彼の作業中の姿を撮影してさし上げました。そんな写真ってあんまり持ってないと思いますから。

                                       costa victoriaにて

| | Comments (0) | TrackBack (0)

January 12, 2009

ジュメイラ・ドバイ

651

「世界トップクラスのホテル及びリゾートを所有するジュメイラ・ホテル&リゾーツ。
ドバイの砂漠にたたずむオアシス的リゾートや、セントラルパークの見事な眺望を誇る、ニューヨークでも代表的なアールデコ様式のホテル、そしてロンドンのナイツブリッジに位置するデザイナーズホテルなどを展開、更に上海の新天地にも待望の最高級ホテルをオープン予定です。世界で最も贅を尽くしたブルジュ・アル・アラブへは、自分のスタイルで足を運んでみたいーそんなご要望にもお応えします。ヘリポートをご用意し、お客様のお越しをお待ちしております。STAY DIFFERENT"」

コマーシャルの文言です。すごいホテルのようです。

ただ眺めるのみ。眺めるだけでもありがたい。。。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

成人の日

振袖やスーツ姿がまぶしくもある一生に一度の日。

私の考える、人生のキーワードを


○行動

○出会い(ヒトに限りません。森羅万象)

○気づき


順風満帆に運んでおられる人も、挫折からスタートしたような人も、「行動」することで新たな「出会い」が生まれ、そこに「気づき」がちりばめられている。これをそれなりに大切に。適当にやり過ごすと、後悔する。

若さとはエネルギー。あふれるエネルギーを持つ人はいい。

それが少ない若者は悩みが深いけれど、感じ方考え方を変えれば、人生、楽になる。

今、新たに行動し出会い気づく、動的なそれ自体が人生の意味。だからそれは一生続く。

今日も新たなスタート。おめでとう。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

January 11, 2009

ビブラビtable

SHOP DATA

ビブラビtable.

TEL.0794-70-8625
三木市大村1丁目40-1

昼Gohan   11:30~15:00
Ocha&Osake 11:30~24;00
夜Gohan    17:30~24:00
*土曜・祝前日は25:00まで
休みなし

私の母の誕生日ですし、開店したばかりのビブラビに行ってみました。

三木市街のミドリ電器の道路をはさんで向かいにあります。

オーナーはキッチンで頑張っておられます。お勧めです。お洒落でおいしい。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

遅まきながら新年会

恒例の新年会に行ってきました。加古川プラザホテル。

指定席がだんだん演壇に近くなってくるのが困りものです。周りのみんなも髪がだんだん白くなってきます。私は昔から白い(;ω;)。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

January 10, 2009

アラビア数字

普通私たちが使っている数字は、敢えていう時には、算用数字だとかアラビア数字とか言いますよね。

ところがどっこい、アラビア語圏ではこんな数字が頻用されています。

200811egypt2_318

アラビア文字だけで表現してあることもあるし、我々の知る文字と併記してあることもあるし、いろいろです。

ちなみに中央は175で左の値段は299右下のズボンは下が写っていませんがおそらく85です。

"0"は”・”なのです。驚きですねえ。

ご存知のようにアラビア語は右から左へと書きますが、数字だけは我々同様左から右へ書きます。どういうことが起こるかというと、文の中に数字部分が異質に置かれた格好になります。なので、ワープロ(機能)には数字部分を逆送りするようになっているそうです。

数字が読めるようになった頃には帰国します。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

January 09, 2009

固定観念を覆されました

1207

日本人ならみな一瞬戸惑います。

1206

敬虔なイスラム国なら、ご婦人は黒い衣装に黒いベールを被っていますから、女性は黒のイメージなのでしょうか。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

モハメッド・アリ・モスク

1205


実は大理石造りの荘厳な建築なのですが、その大理石が褐色のひび割れみたいな模様がはいっているので、雨の降らない、街全体が砂埃をかぶったような土地にあっては、この神聖な場所も遠目には汚れたように見えました。

モスクによっては、異教徒は中にはいれないこともありますが、ここはOK。とても広い空間で、床に敷かれた絨毯の上にドッカと座ってしばしの時を過ごしました。

中にはメッカの方向(礼拝の方向)を表す構造物もあるんですね。

200811egypt2_280


| | Comments (0) | TrackBack (0)

アスワン~カイロ

1182

エジプトの空港には、ボーディング・ブリッジはないようです。いつもバスからの搭乗でした。ほとんど雨の降らない国ですし、格別の不便は感じません。障害のある方には、ちゃんとそれなりに対応していました。

1190


| | Comments (0) | TrackBack (0)

アブシンベル~アスワン

1170

行きはコンボイを組んでノンストップ3時間のアブシンベル~アスワン間も、飛行機ならほんのひとっ飛び。下に一直線に延びる砂漠の中の道路が見えます。

1160

何やら足もとが広いなと思ったら非常口席exit rowでした。ラッキー。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

January 07, 2009

アブシンベル神殿

176

アスワンハイダムの完成に伴い、人造湖底に沈むのを、ユネスコが60m上に引っ越しをさせたんだそうです。1960年代のことですから、私はこのことをライブで見聞き(ニュース)しています。

185

王妃ネフェルタリのために建立された小神殿。

暗くなると、大小神殿を含む壁面に光や映像が投射されて、一大ファンタジーの世界が演出されます。ここはその観覧席。
202


おおむね左右にわかれており、いずれもヘッドフォンが置かれています。ほとんど雨の降らない土地柄か、ヘッドフォンのジャックなど驚くべき配慮のなさです。

それはどうでもいいのですが、驚いたのが日本人客の多さ。なので、大スピーカーからは日本語のナレーションが聞こえてきました。他の言語の人は、ヘッドフォンをつけて、それぞれの言語を聞くわけです。

日本人はエジプトが好きなのでしょうか。全世界を相手に日本人観光客が半分以上を占めるとは…。

もっとも、この晩だけの現象なのでしょうが。

213


カメラの感度を最高ISO3200に上げましたが、なかなかです。
220

| | Comments (0) | TrackBack (0)

セティ・アブシンベル・レーク・リゾート

135

244


とても素敵な外観、ロケーションでした。

細かな造りは(日本的基準からすれば)並み以下だったかも。。。 でもロマンチックさは格別でした。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

蜃気楼

テロに対する警戒は厳重だ。

アスワン~アブシンベル間は、前後を警察車両が警護し、観光バスは隊列を組んでノンストップで約300km3時間疾駆する。

ドライバーはただただ真っ直ぐの砂漠の中のアスファルト上を、カーチェイスよろしく追い越し・追い抜き、遊びながら飛ばす。乗客にとってはただただ迷惑。

蜃気楼が見えた。英語ならミラージュだ。

092

| | Comments (0) | TrackBack (0)

ファルーカ

023
ヌビア人の操るファルーカと呼ばれる小型の帆船である。

041

スピードよりも安定性や積載量を重視するのだろう、案外ずんぐりした形状だ。船内で彼らの家族が作ったかもしれない手工芸品を売り始めた。100円くらいから。要らないじゃなくて、買ってあげることも時には必要かも。

向うに見えるのが先述のホテル”カタラクト”
044

| | Comments (0) | TrackBack (1)

January 06, 2009

切りかけのオベリスク

アスワンにはピラミッドなどの採石場がある。

072

切りかけのオベリスクも残されている。エジプト人のツアーガイド氏は、倒れてヒビがはいったから放置されたと言うが、絶対間違いだ。上面、側面を荒削りし、底面にかかったところでヒビが入ったというのが正しい。吉村先生に聞いてみてもいい(^-^;

084


| | Comments (0) | TrackBack (1)

お船から見えました

488


676


687


703


793


| | Comments (0) | TrackBack (0)

コムオンボ神殿

718

船着場のすぐそこにコムオンボ神殿がある。おおよそエドフとアスワンの中間地点。

重量感あふれる神殿である。ここの壁には医学的な記述があった。手術器具や分娩の様子なども。

ここにはナイルメーターとよぶ、一見すると井戸みたいな構造物もある。洪水の程度によって税金が決まっていたんだとか。洪水が大規模なほど、土地が肥沃になるという論理らしい。そうとう雑な根拠だと思うが。。
748


| | Comments (0) | TrackBack (0)

ホルス神殿

619

御者になって向かった先はここ、ホルス神殿。今はほかに格別のものもない小さな町・エドフにある大神殿である。

これが砂に埋まっていたんだというのもすごい。壁のレリーフがきっちり残っています。

天井は黒くすすけています。キリスト教徒がここに住んで煮炊きしたんだとか。
639


628

ホルス神は今はエジプト航空のマークにもなっている。ワシだか隼だか、いずれにしても鳥ですしね。しかも神を束ねる神様だそうです。

| | Comments (0) | TrackBack (1)

御者になる

586

馬をあやつるのに掛け声はかけるが、あんまり馬を言葉で説得することはない。従って、アラビア語を全く理解しない私でも、掛け声のかけ方や手綱の使い方ならすぐに覚えられる。

初めて手綱なるものを握った。

593


実は、下手な手綱さばきだなあと思いながら、一応それにこたえるこの馬が偉いのである。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

ガラベイヤ・パーティ

574

水門を通過した夜に、ガラベイヤ(エジプトの民族衣装)を着てのパーティがあった。

水門付近での通過待ち時間に、小舟が近寄ってきて、ガラベイヤやいろんなかぶり物、飾りを売っていたのを、ここで納得。

情報不足の我々であった。。

しかしツアー会社は各人のガラベイヤをお土産に用意してあったから、問題はなかったが、そうとわかっていたら、小舟の人からターバンの一つでも買ってあげればよかった。

”ガラ”は英語でお祭りのことだから、たまたまアラビア語の”ガラベイヤ”と、お祭り騒ぎするのにゴロがいいのかもしれない。

パーティなどといっても、どうちゅうこともない。日本なら宴会だ。大きな違いは、彼らはそれぞれに、その場にあったコスチュームを楽しむことが多いことかな。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

エスナの水門

ナイルにも水門があった。昔このあたりは急流だったと思われる。でなければ、わざわざ堰や水門を作る理由もないし、アガサ・クリスティーが”ナイル殺人事件”を執筆したとかいうホテルの名前”カタラクト”がそれを示唆しているではないか。

552


定型的なクルーズ船なら、一回に2隻堰を登ることができる。30分ほどかかるから、運が悪いと当然順番待ちに時間が費やされる。

562

このあとお祈りの時刻がきたらしい、二人が前下部甲板に自分用の絨毯を広げてお祈りを始めた。操舵手がそんなことをすることはない。できる人がやればいいのである。それにしてもギリギリの幅の水門通過中ですからねえ。。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

January 05, 2009

ある初日の出

Costanikon_333


| | Comments (0) | TrackBack (0)

あるカウントダウン

| | Comments (0) | TrackBack (0)

January 04, 2009

新年

明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願いいたしますm(_ _)m。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

December 27, 2008

ナイス・スローイング

エスナの水門近くに来ると、船は速度を落とすし、順番待ちもある。

そこに手漕ぎの小舟にのった男たちが(基本的に女性は外で働きません)民族衣装のガラベイヤやその他もろもろの織物・土産物をビニール袋に入れて近づいて来る。

ナイルのクルーズ船はたいてい客室部分は3階建てになっていてその上は当然オープンデッキになっているのだが、そこにめがけて彼らはその袋を投げ込んでくる。

大した投擲力だし、正確である。どんどん投げ込んでくる。

広げてみて気に入れば、大声で値段の交渉をしてください。
気に入らなければ投げおろすのだが、キャッチもうまい。

ポイポイ無造作に(かつ小舟の中に正確に)投げ戻している短髪の西洋人がいたので、よっぽどこのシステムに慣れているのかと思ったら、アメリカンで、ここは初めてとのこと。男の子が3人いて、いつもキャッチボールしてるからねと笑っていた。

524


526

| | Comments (0) | TrackBack (0)

December 26, 2008

細部

お船のトリビア
557_2

衛星放送が見られるらしい。パラボラアンテナだ。部屋にはテレビがあったが全く見ず。そんなヒマなし。

558

面白いことにバックミラーがある。船の幅ギリギリの水門を通るとき役に立つ。

561

普通はこんなヤツで三重音の警笛だが、中にはどっかのお兄ちゃんみたいにメロディ警笛の船もある。
そんな船に限ってやたら鳴らしたがってうるさい。

614

乗降用の通路は各々の船が持っている。普段は船腹に沿わせて格納してあり、用に臨んで取り出す。

674

プールサイドにはタオルが置いてある。水は飲んではいけないだとか、歯磨きの水さえもミネラルウォーターを使う日本人にとっては、プールの水さえも怖いかも。西洋人は平気だとか。純粋培養の日本人が異常なのかも知れない。

080

メーベンピックのアイスクリームだ。エジプト製だとか。びみょー。
このお船自体、オーナーはメーベンピックらしい。全く同型の姉妹船がいた。

082

レストランへの階段。

328_2

レストランは、喫水すれすれに位置していた。殆どのお船が同じような構造みたい。
食事しながら、揺れて流れていく水を見つめるのはお勧めしない。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

ナイルの夕暮れ

804


807


797

比類のない美しさ。

このあと食事、そのあと丁度新月でしたので、星を見ました。

デッキチェアに仰向けに寝て、流星をたくさん見ました。久し振りでした。北極星やスバルを見て喜びました。

もし新月のころに、光害のない所に旅行する人、星座版(本屋さんにあります)と8倍くらいの双眼鏡を持っていかれることを提案します。

もしかしたら天の川も見られるかも知れません。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

December 25, 2008

ナイルのそよ風

132


304

そう大きくもない船ではあるけど、部屋にはバスタブがついている。

フィットネスルームもあって、エアロバイクやランニングマシーンやダンベルなんぞがおいてある。
この一角にベッドが置いてあって、そこがこのマッサージ氏の職場だ。

押し問答の末、渋る彼を説き伏せ、ここではなく、上甲板のこんなベッドでマッサージしてもらった。そんな例はあんまりないのか、やってきたオフィサーにマッサージ氏は、お客のたっての頼みでここでやっていると答えておった(実はアラビア語のやり取り、英語に訳してもらった)。

ナイルを吹きわたる風を楽しみながらマッサージをしてもらうのは、極上の気分であった。

日本から缶入り緑茶を持参していた。紙コップに注いで、マッサージ氏にも味わってもらったのだが、いわく「シュガーは入ってないの?」

笑顔の素敵なのっしのっし歩くマッチョマンであった。あんまり忙しくなかったみたい。でも先週は37人マッサージしたとのことであった。彼が元気で、お客さんに恵まれますように。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

ナイル河クルーズ

ナイルのクルーズは、海と違って揺れないので、お船に弱い方にもお勧めだとされています。河の深さや、水門の幅、長さの制限がありますから、400隻以上あるとされるクルーズ船は、たいていこんな感じです。

298

最上部甲板は、プールがありサンデッキがあり、バーがあるのがパターンです。

361

ナイルの水流は結構速いように感じました。その幅は意外に狭いのです。

325

528

542


海と違って、荒天に備える必要はありませんから、エントランスデッキはこんな風です。すぐそこが水。

076

| | Comments (0) | TrackBack (0)

December 20, 2008

ルクソール博物館

旅行会社主催のツアーは、オプショナル・ツアーが設定されていることがある。つまり、現地での別料金での小旅行だ。

殆どの方がこれに参加する。

私はまず参加しない。というか、結構パスすることが多い。はずせない要所がオプションになっていることは少ないし。

日本にしろ、外国にしろ、全てを見つくすのはどだい無理なことだから、あれもこれもと思わないことにしている。それよりもそこの空気を吸うことを楽しみたいのだ。

バスでの移動時間や、セッティングされた街歩きやお茶よりも、そこでの自分で作った時間を楽しみたいのだ。

で、自分でボチボチ歩いてルクソール博物館に行くことにした。

旅行会社がここをどうして外したのか分からない位の見どころであった。神殿にあったいわば宝物はここにあるのに。

そう広くない建物、行ったり来たり、2回は周回した。職員のおじさんに、また来たの?と笑顔で声をかけられた。その直後停電になった。博物館だから複雑な構造だし、明かりとりの窓もないから、真っ暗。一瞬悲鳴が上がったが、皆慣れてるのかしらん、パニクルこともなく、非常灯もない中、落ち着いたモンであった。

私は常に超小型のキーライトを持ち歩いている。十円玉2個分の重さもないくらいの物だ。ただし今回出番はなかったけど。ええト、携帯の液晶画面のバックライトも、真っ暗な中では役に立つらしいです。

大型の薄型テレビ3台並べてで神殿やこの博物館の宝物の説明をしていたのだが、この電源は別系統だったらしく、普通に映っていた。このテレビ達の光量は馬鹿にならない。非常灯の役目をはたしていた。遠くにいた人も、この光を求めてきたに違いない。

外に出たところで、こんな光景。

071なんかせびられて困っているようですねえ。。皆かわいい。アラビア語はわかりませんノデ。。


| | Comments (0) | TrackBack (0)

December 19, 2008

ルクソール神殿

259

修復していた。セメントをゆったりと塗りこんでいく。これは遺跡を損なう行為だと思った。何千年も持ってきた石柱の窪み・欠けにセメントを塗りこむなんて…。

290

| | Comments (0) | TrackBack (0)

December 18, 2008

カルナック神殿

350


359

ナイル西岸にある。重量感・威圧感は半端じゃない。

列柱、オベリスクもすごいが、そびえる分厚い壁に魅かれた。一体何から守ろうとしたのだろう。

入場券にTEMPLEとあった。お寺と一緒かいな、だいぶ違うもんだと思うがな、と思う日本人は少なくないとのでは。。。西洋人からすれば、こっちが正統派のTEMPLEなんだろう。352

パリのコンコルド広場にオベリスクがある。あれって、エジプトのを真似て作ったものだとばっかり考えていた。この対になったものをおフランス人が持っていっちゃったとは思いもしなかった。

373

| | Comments (0) | TrackBack (1)

December 17, 2008

メムノンの巨像

王の葬祭殿前に置かれていたアメンヘテプ3世の座像。

機械力のない時代に、これほどの石造物を作らせたエネルギーってすごい。人は自分の心に心のエネルギーを作ることができる。ものは考えようなのだ。

105

像のすぐそばで、お兄ちゃんが弟(?)をあやしていた。日本人がどこかに忘れてきた光景だ。写真に無償の愛が写っているような気がします。

102

| | Comments (0) | TrackBack (0)

December 16, 2008

ハトシェプスト女王の葬祭殿

ファラオ史上唯一エジプトを統治した女王であるハトシェプスト女王によって建造された。神殿は3つのテラスで構成されている。 ここでの無差別テロの記憶は古くない。一見、多くの部屋のある構造に見えるが、実は奥行きは殆どない。ここで火器を使われたら、逃げ場はない。

072

壁画。3500年前の色なのだ。
085


| | Comments (0) | TrackBack (1)

December 15, 2008

王家の谷

7000年に及ぶ古代エジプトの偉大なる業績の遺物や文明のほとんどが、ルクソールにある。

ルクソールは古代エジプトの首都テーベ(テーバイ)の一部である。アラブ人は荘厳な建築物や巨大な建物に強く感動して、宮殿の都市「ルクソール」と呼んだという。

ルクソールはカイロの南670kmにあり、紀元前2100年から750年まで宮殿都市であった。

太陽が昇るナイル東岸は生命と成長の源を意味する「生の都」、日が沈むナイル西岸は生命の衰退を意味する「死者の都」と考えられていた。

従って王墓は西岸に作られている。ナイル河岸を離れると全くの不毛の土地だ。

045


038

ツタンカーメンはわずか7歳で王位についた。しかも成人前に亡くなっているのだが、ここまで有名なのは、王の墓が1922年発見されるまで暴かれず保存され、言葉を失うくらいの副葬品の多さ華麗さに皆が驚愕したからである。

統治期間の短かった彼の墓は比較的小さいものだが、とにかくすごい副葬品だ。モノは博物館で見ることができる。

049

更なる発掘は黙々と進められていた。暑い。。

052

| | Comments (0) | TrackBack (0)

ルクソール

エジプト航空は関空からルクソールへ直行します。で、泊まったのはイシスホテルルクソール。

170

エジプトにしたら一流ホテルかもしれません。それにしても、皆様には新館にお泊りいただきますと言われたのだが、本館より古かった。。。なんじゃこりゃ。旧館のドアのリユースか?

161

ホテルはナイルの河辺にありました。それはそれはいいロケーションでした。どこを撮っても絵になる。そういうのを”フォトジェニック”といいます。


| | Comments (0) | TrackBack (0)

怖い

昔のエジプトには普通にいたらしい。

ライオンと山の神

1198


| | Comments (0) | TrackBack (0)

ノートパソコン

ネットブックというカテゴリーをご存じだろうか。

超小型パソコンなのだが、インターネットやメールのやり取りなどが中心のユーザーには十分な機能を有している。参入メーカーも増加中だし、新機種が続々投入されているから、注意深く選択すること。

中にはキーボードが小さすぎるものや、バッテリーの持ちに難のあるものもある。
当然ごく一部の機種を除いてDVD関係は搭載していない。

4万円から6万円位が中心。従来のPCの価格と比べれば何分の一か。
今どきの高級電子辞書や携帯の値段と比べれば、驚愕すべき値段だと思う。ほぼ同じなのだ。

大西ジムでヒューレットパッカードのを買ったが、その高級感あふれる姿やフルに近いキーボード、はじめその音質の良さに一瞬驚いたくらいのステレオスピーカー、ご丁寧にバッテリー二本付属など大満足だ。後継新機種出たせいか、格安であった。

オフィスを乗っけたが、160Gだし何の問題もなく動く。DVD機器は納戸から引っ張り出してきたからコストゼロ。

自分の机の上でストリーミングラジオを流している。こんなモノにかわいいと感じる自分が不思議だ。他のガジェットには感じない感覚が湧く。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

December 14, 2008

飛鳥Ⅱお見送り

024

にっぽん丸は乗ったことがある。今回はさらに大きい飛鳥Ⅱのお見送りに行ってきた。でかい。

クリスマスワンナイトクルーズ。

自分が乗ることがあるなら、テープが見送りデッキにまで届くように、肩を鍛えてからにせねば。。

037

| | Comments (0) | TrackBack (0)

ゴスペルコンサートに行ってきました

002

国際会館。ニューヨーカー10名。約2時間。

上の写真のあと、会場はほぼ満席になりました。大したもんだ、さすが神戸。

以前、ブルーノート大阪でゴスペル聞いた時に思った、おんなじことを感じた。
確かにみんなウマい。全員それぞれにゴスペルの教室を持てるよ。
そのウマさが、素直に歌うのを邪魔している。

みんなが知っている曲が多かったのだが、編曲・変奏しまくり。やりすぎ。

アメイジング・グレースなんか、確かにいろんなバージョンがある。おおむね4番まであるね。これをうたった彼は1番を二回繰り返しただけ。しかも引っ張りまくり。うんざりだった。

教会で自分が、あるいは仲間で楽しむのなら、何でもありや。しかし大枚はたいてくる観客を楽しませる精神はあったのか?もう一回”天使にラブソングを”を見て勉強してほしいね。

あと、高音部を低く微妙にはずすお姉さんは可愛かったから許す(o^-^o)

| | Comments (0) | TrackBack (0)

December 12, 2008

いろんな人と出会います

エストニアからのお二人

503

ナイルクルーズのウエイター氏

091

バンクーバーのエリカさん

318

エジプトの服に着替えてディナー。シカゴ在住、オバマ氏の熱狂支持者。

416
歯列矯正中。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

December 11, 2008

アリババねえ。。

値切り倒したら、”アリババ!”と言われた。

エジプト綿のえりまきを30枚買ったのだ。確かに安かった。プレゼントした人もこの記事を見ているかもしれないから、値段は言わん。

店頭の分では数が揃わないので、店の奥はもちろん、隣の店のも持ってきた。わけがわからん。親族なのだろうか。

191

写真撮ってたら、またまた関係者が集合した。

190

それにしても、彼らのいう”アリババ”の持つニュアンスがわからんかった。持ってけドロボー的な感じがしたのだが、真実はどうなんだろう。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

December 09, 2008

撮ってとって

286


292


502


784


789

写真撮っていい?カメラを指さしてほお笑めばわかるジェスチャー。

一回だけ恥ずかしそうに首を横に振られたけど、大抵は即OK。それどころか、友達が写真撮られているのを見て、私も撮ってと集まって来たりする。

ツアーリーダーのSちゃんに、エジプトではタダのものはありません、と言われており、それは正しい言葉でしたが、この彼らに何かをせびられることはありませんでした。

素朴。

観光バスの我々を見て、多くの子供たちが手を振ってくれる。何にも役に立つ行為ではないけど、一瞬心が通う快感がある。

そういえば、私たちも、小さいころ、観光バスなんか見かけると、一心に手を振ったっけ。返されると嬉しかった。だから今の私も無心に手を揺り返す。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

December 08, 2008

巡礼

サウジアラビアのイスラム教聖地メッカへの大巡礼(ハッジ)が最高潮を迎えた。巡礼には約300万人の信者が参加しているという…時事通信

下の写真はカイロ空港。仮設テントで待機し、次々に飛行機に乗り込みメッカに向かう。

イスラムの教えの一つに

1)唯一神アッラーと預言者を信じます、という信仰告白・証言
2)1日5回の礼拝
3)喜捨
4)ラマダーン月に断食
5)メッカへ巡礼する

1663


1656

信じる神を持てる人が本当にうらやましい。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

ナツメヤシ

243


ナツメヤシの実は、私の好物である。干したものは、まるで干し柿だ。

赤い実から、黄色、黒といくつも種類がある。年に2回収穫できるものや1回のものやもある。一本の木から年におおむね40Kgくらい採れるとか。

収穫が終わると、かように剪定した葉は、その繊維などの利用のためにかように運ばれる。

実に多くの子供たちが働いている。彼は靴を履いていた。

389


| | Comments (0) | TrackBack (0)

”浮橋”なるレストランで会食をなした。

006

クリスマスかお正月モードであった。

011

名前からしてわかるとおり、和食であり、グランビアの高層階。天気も眺めも掛け軸までもよろしゅうございました。
019


| | Comments (0) | TrackBack (0)

宮崎哲弥氏の講演

実はファンなのである。ことに”ニュースの深層evolution”はケーブルテレビなら、再放送もやっているから、見逃すことが少ない。

まるで腹話術師みたいに、唇をあんまり動かさずにしゃべるのがおもろくもある。もしくは、唇をとんがらかす癖があるといってもいいかもしれない。昔の日本人は、不平をいう時は、口をとがらせていた。ただ、彼のとがらせ方は、口輪筋をぐっと縮めながらだから、唇の正中部のみがとんがる。別にどうでもいいことではある。


今度の不況は、長銀や勧銀などが倒れた時の風速を台風になぞらえて40mとすると、100m級のがくる。現在はまだ30mくらいと考えられる。

こんんな時に財政再建を前面にだしてはいけない。経済活動に対してブレーキになるからである。

国民、マスコミは、財政再建の御旗をおろすのに反対し、給付金に文句をつけるが、それは間違っている。問題は、スピード感がなく、しかも財政出動の額が小さすぎることだ。もっとアクセルを踏まねばならない。

日銀がお札を刷らないのなら、政府が刷ることもできる仕組みもある。

インフレにはならない。モノがないのにお札が余ればインフレになるが、モノ余りで、さらにそれが売れない状況なのだから。

介護、福祉、医療などにお金を使うのがよい。さらには教育にも。ヒトにお金を使うべし。

先の大戦の誤りは、負ける戦いをしたことだ。この不況には正しく対処しないと、将来に禍根を残す。

麻生総理は全治3年と表現した。しかし下手すると10年かかるかもしれない。だが、私が言うようにすれば、18か月で回復すると考えている。

ドルはこけた。さらにもっと大きいダメージがくる感じだ。
ユーロも危機的である。

ならば中国やインド頼みというわけにもいかない。人権問題やムンバイの事件に象徴されるような、種々の問題を内包しているからだ。

いまの円のレートをみよ。これで国力を計るとすれば、日本にとっては今はチャンスともとれる。こけずにかろうじて立っているのは日本ぐらいのものなのだ。

今の政治には期待ができないが、何とか1年半でこの不況を克服せねばならない。皆で声を出そう。


| | Comments (0) | TrackBack (0)

December 05, 2008

赤ピラミッド

392

少々赤みを帯びた岩石でできています。いやホンマニ赤いかァ?

ここにおいでのラクダに乗ったお巡りさんの銃は(おそらく)カラシニコフ。相当古そうだが30発入り!

| | Comments (0) | TrackBack (0)

屈折ピラミッド

ダハシュールにある

これでは難しすぎると、途中から角度を変えたとの説を信じる。で、のちのち計画の不備や、かっこ悪さを揶揄されたと考える。もしかっこいいと感じたなら、後世、同じ形状のものがあってしかるべきではないか。

完成形に至る過程で生まれた、それなりに興味深い形とみた。

軍事施設地域の中にある?。このピラミッドは、遠くから眺めたのみ。(ただし、ウエブ上には、近くで撮った記念写真が多数ある)。望遠レンズ使用。

1066


| | Comments (0) | TrackBack (0)

December 04, 2008

階段ピラミッド

1017

初期型のピラミッド。ギザの南方、サッカラという所にある。(ちなみにサッカラという名前のビールもある。お世話になった)

ギザの大ピラミッドと異なり、不思議なことだがメキシコのピラミッドに似た階段状をしている。構造体は比較的小さく見えるが、レンガではなく、れっきとした石造建造物である。

後年のものと異なり、石の形状、積み方はやや粗造りである。それでも5000年もっているのは、セメントの使用による。

セメントは現代科学がもたらしたものと思っておられる方が多いと思うが、歴史は古い

1015

何をしているのか右の木組み足場がチンケに見えた。あんたらのご先祖はエライ。ウチらのご先祖は縄文時代だからなあ。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

December 03, 2008

スゴイ!

エジプトちゃあピラミッドじゃろ、という声が聞こえてきそうだ。

ピラミッドは100以上あるらしい。もちろん広く散らばってはいるが、あまねくというわけではない。学校で習った3大ピラミッドはカイロではないその近くの町ギザのすぐそこにある。

これはピラミッドが見えるというのがウリのレストランからの風景。

1077

エジプトは日本よりかなり広いらしいが、その90何%が砂漠とのことである。その砂も色々だが、鳥取砂丘のとはまるで異なる。御覧の通り茶色で粒が細かく乾燥してさらさらだ。篩にかけて砂時計に入れたらそのまま使えそう。


Sand


だから、こんな足のラクダさんが有利なのだ。ところでラクダ使いは、日本人に「ラクダはらくだ」と必ず言うのだ。誰かが教えたのが広まったのであろう。

Camel


一方、物売りは日本人と見ると、「もうかってまっか?」「ボチボチでんな」と、一人で受け答えしているのはおもろい。

それはいいとして「やまもとやま」と連呼されるに至っては、全くわけがわからない。

ピラミッドって、誰でも何回もテレビや写真で見いるはず。そのまんまである。ただ、そこにたたずんでみると、6000年とかいう途方もない時間や、100万人とかいう人間を思い、体験したことのない感慨にひたることができる。但し、ピラミッドだけが感慨の専売特許を持っているわけでないのは申すまでもない。

あ、ピラミッドの周りは確かに砂漠だが、それ自体はもちろん固い岩盤の上に屹立しています。

| | Comments (0) | TrackBack (1)

December 01, 2008

エジプトと言えば…

200811egypt1_142
ハイ、ベリーダンスですね。

最近テレビで、ある女優さんがベリーダンスは、お腹周りを引き締めるのに良いと、何かを宣伝しているようだが、このプロダンサーのお腹、腰周りを見よ。このショートパンツも評判悪かったです。

現地のツアー会社は選りすぐりのダンサーを選んだのであろうが、、、

ふくよかな方がよいとの説もあるが、美しくはなかった…と思う。

まるで、ベリーダンスをすれば胴回りがこんなに美しくなります的なテレビCMを見たことのある日本人の勝手な思い込みのせいかもしれない。

ベリーダンスしても、あの女優さんみたいになれるとは限らないと…思う。その証明だ。

上手でしたよ。あんなクネクネでけん。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

で、観光地のお巡りさん

Police

私は基本的に、職務中のお巡りさんの写真は撮りません。

でも、このお巡りさんとは仲良しになったので写真OKを頂けました。観光地・遺跡警ら専門の警官です。


| | Comments (0) | TrackBack (0)

ビザ

エジプト入国はビザが要ります。こんな感じ。

200811egypt3_028


査証っていうから、運転免許みたいに独立したペーパーを渡されるものと想像していたこともあるけど、実はパスポートにキッチリと貼り付けてくれます。以前の中国もこんな感じのものが要りました(今は不要)。

一人15USドルです。観光客年間1,000万人なら、比較的元手いらずの150億円が転がり込むわけだけど、大きな町や、どの有名観光地でも、お巡りさんがとても(驚くほど)多いです。皆、自動小銃やピストルを持っています。観光客は安心だけど、これってお金かかりそう。1500円は高くないかも。ムンバイやタイの空港での事件のニュースを見ると尚更そう感じる。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

飛行機…ロスバゲ

Baggageclaim

預けたスーツケースが出てこないことをロスト・バゲージ(ロスバゲ)という。

以前、結局旅行中自分のスーツケースに出会えなかった(帰国後返ってきた)経験があるから、トラウマになっているのだが、またまたその目にあってしまった。

で、上の写真は事務所での手続き中。手続きもミョーに手慣れている我らであった。。。

今回は、ひと便遅れでホテルに届けてもらえたからヤレヤレ。

それにしても2度あることは3度あると言うしなあ。。。。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

飛行機…Exit row

ハワイでも、米国本土でも、英語喋れるかって聞かれて、喋れるっちゅうに席を変わらされたことがある。非常口席は、緊急事態の時に、乗務員の指示に従って脱出を手伝う必要があるからである。

このエジプト航空は、アラブ語が喋れるかなんて聞きはしない(これはエジプト国内線でのこと)。

で、この席の足元の広さを見よ。私ならブラブラ遊ばせられる広さがある。

だから、この非常口座席がほしいのだ。機材によっては、もっと広いし、キャビンアテンダントの方とご対面座席にもなることもある。。

Exitrow


| | Comments (0) | TrackBack (0)

飛行機…機内で濡れる

Photo_3

壁に沿って滴が落ちてきた。困るような量ではないし、おそらく空調関係からだろうけど、こんなんそうそうあるもんじゃない。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

飛行機…恐怖のトイレ行列

しまいには、5つのトイレのうち3つが壊れてしまった。わが大和民族は、辛抱強く、誰言うともなく、一列をなしてトイレに並んだ。

その長さは伸びたり縮んだりするが、最長20分待った人がいた。

Photo_2

この飛行時間は14時間半もあるから、我慢なんてできるわけもない。エコノミー症候群を懸念しながら、水分を控え、あと二つのトイレが壊れたらどうしようという恐怖のおまけつきだった。

ついでながら、行きよりは少々若作りの帰国便では、壊れたのは一個だけだったから、よかったよかった。

| | Comments (1) | TrackBack (0)

飛行機…関空第一滑走路だったから3,500m

エアバスA340なら、ドラム缶800本分(正確な数字ではない)くらいの燃料を積んで飛び立つ。

これに自重・旅客・貨物などが加わるから想像が難しいくらいの重さにはなりそうだが、それにしてもエジプト航空の満席のこの便の滑走距離(時間)はチョー長かった。

V1(離陸をやめられない:大体時速300kmくらい)、VR(機首引き起こし速度)の声がコクピットでは復唱されていたはずだが、機長さんはV2(安全速度)と言いながら、ほっとしていたに違いない。(Vはおそらくvelocityの略)

離陸後、モニターを見ていてもなかなか速度・高度があがらない。

Photoこれは巡航中。
離陸直後はデジカメは使えませんからね。


いつしか少々の恐怖感も消え、ルクソールに着陸した時刻を見ると、ほぼオンタイムだったから、いつもあんなもんかしらん。

4000mの第2滑走路があるんだから、あっちを使えばいいのに、空港ビルから遠いから、パイロットには人気がないらしい。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

November 20, 2008

臨時休診のお知らせ

誠に勝手ながら、11月21日(金)から30日まで休診させていただきます。

12月1日から平常どおり診療いたします。

| | Comments (0) | TrackBack (1)

November 14, 2008

いとこ会

たまに従兄弟や叔父叔母が寄っておしゃべりする。
今回はここ、ラフォーレ東京。

131


132

フォーレってフランス語の”森”だから、それに冠詞ラをつけて森ビル系列かも。

103


耕作叔父の得意の”ストーム”である。

112


このあと二人加わったから、今回は20名でした。

そうそう、Sクン、司法試験合格おめでとう。とうとう法曹関係者も輩出だね。


来年は清内おじいちゃんの35回忌、秀一の13回忌、岡野 繁伯父の13回忌を合同でやります。場所は京都。2009年5月4日。

カンケイのある方々、GWだけど日にち空けといてくださいよ。また連絡しますから。5月4日京都1泊ね。マーチャンと段取り中。40名くらいを予定。


| | Comments (0) | TrackBack (0)

November 11, 2008

11月11日

ジュエリー・デイだそうだ。

1カラットって0.2gだとは知らなかった。そんなに小さい(軽い)のか。。。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

November 10, 2008

11月10日

今日は”トイレの日”だって。

ところで、諸外国にはウオシュレットはない。ビデならある国もあるが。

今後、日本の重要な輸出物になると思う(~_~;)。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

November 05, 2008

大統領選サンフランシスコからの報告メール

私「歴史的瞬間に、そこにいたわけだ」

特派員「黒人が何やら叫びながらダッシュしてた。テレビの前には黒山の人だかり」

| | Comments (0) | TrackBack (0)

November 03, 2008

還暦同窓会

1日早朝、車で伊丹へ、そしてANAで鹿児島へ。レンタカー借りて、えびの高原。

みんなで霧島神宮参拝する前に、自分は軽く高原めぐりをしようと考えたのだが、これが難物であった。いくつかの湖巡りではあるのだが、知床五湖や五色沼などとは大違いで、結局山登りであった。このあたりのことは次回。

戻って空港でバスに乗せてもらい、神宮でお祓いを受けた。卒業時点で203名の同窓生がいたそうだが、うち80名が今回集まった。バスは2台。

会場は霧島国際ホテル。壮大な建物だが、一時期のオーラはない。レジャーもこの20~30年で様変わりしたし、道路の整備が宿泊客をかえって減少させたかもしれない。

大広間も使い放題、大浴場だって悠々。

料理ははっきりイマイチ。アメニティグッズまで始末している感じで、大丈夫かいなと心配してしまった。お湯は泉質湯量ともに一流。あちこちに無駄にお湯や蒸気が吹き出しているのだから、ほんまモッタイナイ。

もちろんネームプレートは付けているのだが、45年ぶりの人ばかりとなると、多くの人がどちら様かわからない。
しかし小学校中学校の顔のまま叔父さんになった人なら、すぐに名前がでてくる、不思議なくらい。(自分は一人だけ田舎を離れた某高校へ行った)

やースミタカ、シズナリ、ハチロウ、オサム、セキオ、コウイチ…

女の人がほとんど分からなかった、、。何しろ小学校時代愛していたはずのカナコチャンでさえわからんかった。向こうだって、禿げたヒロボーなんて想像できんかったやろう(゚ー゚;。

この同窓会に合わせてアメリカから3名帰ってきていた。国内の一番の遠隔地なら福島から。

今まで42歳、50歳と節目で同窓会をしてきたから、今回ができたようなもので、いきなりなんてまず無理。幹事役員の皆さんに深く感謝。

先生は有島先生と門野先生。どちらにとっても小生、印象深かったようで、昔の話をいろいろしてくださった。こちらだって、いろんなことを思い出す、こういう瞬間は先生方にとって教師冥利に尽きるかも。

実は家内にとってはこの霧島は高校の九州一周修学旅行の地。兵庫県から蒸気機関車の時代に、なんと遠くまで行ったことよ。

で、私の同窓会についてきたのだが、よう考えてみると、家内が行くというので私も参加する気になったような気が…。

もちろん部屋や食事やは、家内は別でするつもりだったのだが、それを知った幹事、奥さんも連れてこいという。なんとまあおおらかなことよ。さすが薩摩人間だね。

うちの奥さんもえらいもので、まるで私よりも盛り上がっていた。

といのも、隣家(田舎)のスミ子とは旧知の間だし、いとこのフトシはよく知っているし、ミツグとは年数回会ってるし、ユリコちゃんは、守ってあげなければと思ってくれてたし。

しまいには次の同窓会には、私が同窓会に行かなくても、自分は行くと言い出した。。。

かなり濃い鹿児島弁が飛び交うのだが、大学時代から(鹿児島に行って)聞きなれているから、ほとんど聞き取れるそうだ。私自身も気がつけばすっかり鹿児島弁になっていた。

話しているうちに自分が忘れていたことを思い起こさせてくれるし、キヨナイじーさん(祖父)をはじめとする我が係累の偉大さを再認識させられた。

至叔父に世話になっているという同窓生が数人いたし、耕作叔父の著書の一つをを夫婦で1冊ずつ持っているという同窓生もいたのには驚いた。

やっぱ、自分は小さいちゅうことやね。

先生方とLA帰りの女性二人。右側のムネヨちゃんと家内はよう話が合うみたいであった。ムネヨちゃんがLAで一生懸命家の掃除をしていると、隣人が、ご主人と離婚したら、次の嫁さんが喜ぶぶだけだから、そんなにきれいせんとき、と言われるんだそうだ。ニッポンジンには理解でけん発想だちゅうことで、結婚はやっぱり日本人同志がよいというのはムネヨちゃんの意見。

123


そうそう、自分はやっぱり”ふけ組”であった。イクオなんかまるで40代だもんね。リアップ振りかけたくらいじゃどうもならん。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

October 31, 2008

ハロウイーン

1326


ボイジャー・オブ・ザ・シーズというクルーズ船(アメリカン)での去年のスナップです。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

o sole mio (音量にご注意)

最近これを見ながら真似ています。1オクターブ下なら、口ずさめます。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

October 30, 2008

それを忘れたら、服が着られない

コナミのスポーツクラブに行ってるんだけど、以前と違ってロッカーは空いてさえいればどれでも使える。施錠は、リストバンドのICタグを使う。

服を入れたロッカーのナンバーを覚えておかないと、困ったことになる。

スポーツクラブだけど、毎回、近い過去の記憶テスト(頭の体操)もしてくれてるようなもんだ。

広い駐車場でマイカーを捜した経験のあるような方は、ロッカーの番号を毎回メモしておいた方がいいかもしれない。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

October 29, 2008

聴き惚れました

大丸神戸店の一階で、素敵な音楽が聴こえてきた。

008


| | Comments (0) | TrackBack (0)

October 28, 2008

最近、鏡をみるわけ

この土曜日は診療、お休みさせていただきます。代りにはならないけれど、(いつもはお休みの)木曜の午前中は診療します。

故郷の鹿児島で同窓会があるのです。

精一杯若作りするといっても、白髪で禿げてて、老人性色素斑は隠しようがないし、メタボの体形に至っては、恰幅がよいといなおるしかない(゚ー゚;

バンチョーが付き添って(?)くれるらしいから、心強くはあるものの、どんな顔しようかなあ。。。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

October 27, 2008

歯科における中国製品の浸透度は?

さっき二人のお子さんを連れて来られたお母さん、「新聞で中国製の詰め物があるとの記事がありました…」

今や中国製品の信頼性はゼロですからね。

当方の詰め物、かぶせ物、義歯、薬類等に中国製品はありません(私がわかる限りですが)。技工物なら当院生え抜きの技工士さんが一手に引き受けてくれています。

ゴム手袋はマレーシア製、日本にはゴムの木はありませんから。ピンセットはドイツ製…など確かに外国製品は少なくないですが、全部いわゆる先進国のモノやそこでしか作れないものです。今までそんなこと考えたこともありませんが、自然とそうなるわけです。100円ショップのピンセットやミラーでは診療できません。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

どんな方向であれ、極めれば美しい

また勉強会に行ってきた。兵庫県歯科医師会主催の生涯研修。神戸の歯科医師会館。

午前中の先生は、いかに歯を持たせるかという一点から診断を下し処置をする。今の制度からすると、当然収入は上がらない。うちはこっち派である。

午後の先生は、その逆、但し亡者ではない。誰にもできないことを、時間をかけて(例えば4年間)費用も糸目をつけず治療していく。この先生の言葉「医者は命を救う、歯医者は人生を救う」。歯にコンプレックスがあり、人前で笑ったことのない人が美しい笑顔になっていく過程(いずれもビデオで記録)をみると、感動する。

どんな方向であれ、極めれば美しい。

| | Comments (8) | TrackBack (0)

October 25, 2008

もうすぐ中学校の同窓会があるッちゅうに

「抜ける毛を守ってやれぬふがいなさ」

| | Comments (0) | TrackBack (0)

October 24, 2008

貴金属の買い取り価格は?

指輪、ネックレス等の装飾品、義歯の金具や冠などを、宝飾店で買い取ってくれます。金やプラチナなどの価格は日々変動しますし、見ただけで金属の種類、成分などを判別することは不可能ですから、厳密には持ち込まれたモノの価格は不明なのです。

地金回収業者は、それらを溶解し、分析しますから、それだけでも結構な手数料が発生します。指輪一個の分析などは現実には不可能といえます。金に糸目をつけないのなら可能。

以下読売オンラインの記事です。

独立行政法人造幣局などに聞きましたが、家庭で判別できるような方法はなさそうです。

 造幣局では業者から持ち込まれた貴金属の成分を分析し、その組成を証明する事業を行っています。調べた結果、22金であるとか、18金であるとかといったことを証明するのが刻印です。こうした貴金属の材質の証明は、造幣局だけでなく、貴金属を扱うメーカーや業者なども行っており、それぞれ刻印で材質を示しています。

 造幣局では、貴金属を分析する時、金属の一部をつぶし、その中身を調べます。破壊検査のため、指輪やネックレスなどの場合は形が変わってしまいます。

 金やプラチナなどの地金の買い取りを行っている貴金属店の中には、店頭で売却のために持ち込まれた貴金属を形を変えないで分析するところもあります。ある貴金属店では、貴金属にエックス線を当て、貴金属の表面の材質を調べます。この場合でも、こうした専門の装置がないと分析はできません。

 調べたい貴金属の重さと容積を量り、比重を計算してどんな金属なのかを類推する方法があります。しかし、22金と18金の比重の差はごくわずかで、家庭にあるようなはかりなどでは「誤差が大きく、判別はできないだろう」(貴金属店)とのことです。

(2007年12月18日 読売新聞)

当院で使う金属は12%の金を含有しています。ホケンでの決まりです(以前は18%と決められていました)。自費のいわゆる金歯ではもっと金の品位は上がります。

冠一個の金属としての価値はそう大きなものではありませんが、まとまればそれなりになりえます。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

October 23, 2008

そんなに飛ぶとは思わなかった

ツバメは帰り、鴨が来る。加古川の河原を散歩しながら、編隊飛行をしていく鳥たちに思いをはせることも少なくないのだが。


日経の記事

オオソリハシシギなる渡り鳥が、太平洋を1万1千キロ無着陸で縦断したことが判明したそうな。

小型発信器を背負ったこの鳥さんは、アラスカからニュージーランドまで飛び続けた。9日間。体長40センチ。

縦方向には偏西風みたいな風もないし、すごいね。飲み食いした形跡が全くないというから、あり得んくらいすごいね。


それにしても、40年近く前に月に人が行ったちゅうに、こんなこと今わかったんかとも思う。こげなことには予算がつかんからなァ。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

心安らかに待ってもらう方法

携帯にジーンズステーション(加古川にあるジーンズなんかのお店)から500円割引のクーポンが来たし、セールだというので出かけた。

いつもと違う車・人の多さに驚かされた。テントを張ってそこにも陳列してあるのだが、そこもヒトヒト。

車は公道では路肩に一列で待つが、敷地内にできるだけ多く入れてそこで待つ仕組みだ。若者が何気に紙切れをワイパーにはさんでいく。

番号札。

待つこともストレスだが、それ以上に割り込みや、順序を間違えられることが頭にくる。

駐車管理に10名近い人をさいていた。

10分くらいだったが、心安らかに待つことができた。

係の若者にその旨を伝えた。私は、いい感じがしたら、よく言葉をかけるのだ。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

October 22, 2008

ネタ捜し

某クイズ番組の制作スタッフの方から電話が掛かった。

ブログ(このブログではない。別のブログ=デンタルルーム)で読んだ内容についての問い合わせ。ちょうど暇だったし、丁寧にお答えした。どんなネタかは秘密。

推測だけど、あらゆる雑学のネタ探しをなさっておられるのだろう。

役に立つ雑学を一つ。

東京だけの調査だから、結論めいたことを言うのは早いかもしれないが、「かかりつけ歯科を持つ人の方がより長生きする」。

思うに歯医者はいわゆる医者ではないから、結構一歩離れたところから(歯科を通して)人体を見る。

単純に歯が頑健だからいいとか、早期治療がいいとかのレベルではなく、ほにゃららと全人的アドバイスができる。診断や治療やは勿論お医者の仕事である。これ(ほにゃらら)が効きそうに思う。

だって、妊娠、出産にしろ、高血圧症にしろ、注意欠陥多動性障害ADHDでもなんでも、それなりの知識がないと歯医者はできん。

そうだなあ、内科の先生は歯のことは知らんでも日常診療、全く差し支えなさそうだなあ。

歯科の診療室で、患者さんが例えば糖尿病性昏睡でも、甲状腺クリーゼでも、心室細動でも何でも起こしたとする。法的には正しい(医科的)処置をしなくても訴追されない。

だからって、歯以外のことは知らんでいいと思っている歯医者はいないだろう。

なんで人体解剖実習するのか、なんで内科学や眼科学の授業が必須なのか。

長生きしたかったら、かかりつけ歯科を持とう。内科診断学1冊よれよれにしたことのあるくらいの歯医者ならベストだね。

歯医者は、口の中のこと以外は診断治療できない。だけどそれなり(歯科医としてやっていくのに必須の)知識はある。そこがいい。

まてよ、となると、歯医者や医者の平均寿命が一般の人より長くないと理屈が合わん??

なんや自信のうなってきた。。。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

脳は鍛えられる

20081019_033


ご覧の写真のとおり(受け売りです)。

胡桃を二個持って、手でくるくる動かすというのがありましたが、あれは脳の活動という点から見れば、人間には役立たない。サルのレベルまでだそうである。

実験サルは、餌が欲しいから、指令のままに胡桃をしきりに動かし、その状況を計測したら、脳を鍛えるのに役に立つという結果が出るんだそうな。サルの実験を人間に当てはめてもだめな例だとか。

しかし、熟練職人の方が元気で長命なのは、時々テレビでみたりすること。このスライドをご参考に。脳は鍛えることができる。

| | Comments (1) | TrackBack (0)

October 21, 2008

そうなんだけどオ、追い払えないモノが実は問題なんだよね

057


どっかの門前にあった、今日の言葉。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

清水坂

">

この車椅子の方、ベテランのようであった。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

よく知っているつもりだが、道に迷ってしまった

20081019_052


20081019_058

20081019_060


20081019_061

大谷本廟での墓参を済ませ、天気もいいし、清水さんにでも行くかと考えた。すぐそこだし。

お寺に近づくとモゴモゴ。

なんと普段はお目にかかれない秘仏(ご本尊)のご開帳中で、次は平成45年だそうで、そんなもの見込みはないから、今のうちに拝んでおくことにした。特別拝観料100円。

善光寺のお戒壇巡りのように、ろうそくの光しかない壇の裏手に廻り、そらから表のご本尊の前へと進む。そこには3本の紅白の綱がしつらえてあり、その一端は観世音菩薩様が握っておられる。うやうやしくそれを掴む、つまりご縁を結ぶわけだ。

さすがにいいお顔である。

拝んでみたい人は、どうぞ。11月30日まで。来年は3月1日~5月31日。

あとは25年後。

| | Comments (1) | TrackBack (0)

October 20, 2008

おもろいテスト

20081019_028


自分の利き手でない方の手のひらを上に向けて差し出します。

その手のひらを、利き手で、グー→手刀(空手チョップ)→手のひら→グー、というふうにリズミカルにたたき続けます。

前頭葉中でも運動プログラムに関与する高次運動野の機能をみるものです。アルツハイマーなどで、脳が障害されるとこれができません。

やってみて下さい。すんなりできない人はヤバイかも(^-^;

問題のないあなたでも、酒を飲むと、酔うにつれてこれができなくなる時点があります。

酒は控えめに。アルコールで脳が小さくなるという報告もあったことだし。。(現時点では定説ではないしそんなことぐらいじゃ止められん?)。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

学会に行ってきました

近畿北陸地区の歯科医師会が、持ち回りで毎年1回、学会を開く。今回は京都府歯科医師会の担当。

会場は国立国際会館。立派で広い会場であった。決して華美な感じはない。よろしいんじゃないでしょうか。

20081019_009


20081019_012


20081019_016

学会といっても、今回は講演会みたいなもの。他にポスター発表というやり方も同時進行。

20081019_023

今回はデンタルショーといういわば器材などの展示会もあった。ここは、最新の機器・薬剤・治療法などを知る場でもある。

20081019_036

以前はサンプル品なども多数用意されていたが、ここ10年くらい、そんなもの殆どなくなった。気前よくくれるのは、パンフレットね。


| | Comments (0) | TrackBack (0)

October 11, 2008

こんにゃくゼリー

規制法を作るそうな。

よく言われることだが、モチなんかはどうなるんかいな。

法律をアテにしたって、結局逝ってしまったら一巻の終わり。

ハイムリック法を覚えておきましょう。適当な相方を見つけて実習もしましょう。練習台におばあちゃんはダメヨ。肋骨が折れるから。。。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

タイガース

誰もが確信に近い期待をした今期の優勝。終わってみれば、、、

タイガースらしいといえばそうかも知れないが。

萎えるなあ

| | Comments (0) | TrackBack (0)

October 07, 2008

コナミスポーツクラブ

10月4日リニューアルオープンの施設だ。

旧施設はプールとアネックス(annex別館)と2箇所に分かれていたし、手狭だったが、こちらは最新式。そうは言っても、ジムなら、足の踏み場もないくらいにマシンを置いてある。もそっと余裕が欲しい感じ。スタジオはかなり広くなった。

月火木金は24時までやっている。だから昨日だって家を出たのは21時だった。いい子なら寝る時刻だ。

一汗かいて、汗を流して22時半。しかし月曜日なら22時半から23時半までストリートダンスの教室があるのだ。興味はあるが、骨が折れそうw(゚o゚)w。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

October 06, 2008

内視鏡

毎年のことだが、胃カメラをのんだ。人一倍嘔吐反射がきつい私にとっては、憂鬱な検査であるが、嫌がって済む話ではないから。

いつものように三木市民病院。

段取りは先刻ご承知であるが、ちょっとずつ変化がある。今回は、キシロカインビスカスで表面麻酔したあと、更にキシロカインスプレーをした。これが効いたのか、鎮静剤の量の関係か、”オエッツ”は3回で済んだ。。。何よりであった。

結果は軽い胃炎。

また来年飲むつもり。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

October 03, 2008

白熊って食べていいの?

鹿児島天文館の「むじゃき」食堂の有名なかき氷”白熊”を食した。

かきたてのかき氷のボリューム感やサクサク感は、真夏でなくとも快感である。普通にあるカキ氷に比べるとはっきりとでかい。容器だって上げ底的ではない。ボウル状だから、たっぷり入っている。

ミルクだって豪快にかけてあるし、色とりどりの”具”も楽しい。

値段もレギュラーが600円台。格安に感じます。

それにしても、レストラン自体が古色蒼然なのはね。おしゃれに店舗大改装は無理なんだろうか…。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

October 01, 2008

天文館

島津の昔、お殿様がこの辺りに、天文観測する施設を造ったそうな。今は、鹿児島随一の繁華街である。ただ一つの通りや、町名を表すワケではない。アンケートすると、天文館の範囲は各人によって違うというのが、大らかでよろしい。

2008927_310

以前に比べれば路線は減ったけど、路面電車が生き延びている街である。ヨーロッパみたいなわけには行かないが、結構スタイリッシュな低床車両も多い。

2008927_311

歴史と伝統のほうらく饅頭を買った。一個90円8個で720円。

2008927_312

オーブントースターがいいか、電子レンジでチンがいいか。
オーブントースターで表面をかりっとさせ、レンジで中の餡をあつあつにするとよろしい。

ま、回転焼きです。関東なら今川焼きね。この辺り(播磨)じゃ”御座候(ござそうろう)”という固有名詞がある。

お次は”白熊”

| | Comments (0) | TrackBack (0)

September 30, 2008

忘れた!!

鹿児島空港へのリムジンバスの車中で、結婚式場の更衣室に服を忘れたのに気付いた。

結婚式場だって終業時間があるし、こちらも飛行機に乗らなきゃ鳴らないし、運転手さんや他の乗客に筒抜けなのは分かっていたが、携帯で電話した。

恥ずかしかった。

これで、家族に「わしゃ、忘れ物なんかしたことない」と言えなくもなった。。

ガーメントバッグには、ご丁寧にもネームタグを二つもつけてあったから、早速送りますの返事をいただけた。うれしかった。

仕事が早い会社だね。土曜の夜の電話だったが、月曜にはもう着いた。

ありがとうございました。

2008927_2_189

この服を忘れたのだ。実はこの写真、メタボが分からないように、細身にリサイズしてあるのだ。式場庭園にて。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

September 28, 2008

結婚式

姪の結婚式に招待された。

鹿児島、知る人は知ってる重富荘。マナーハウスとの触れ込みだから、欧州の文化と和風の融合の様子に興味があったが、、なるほど、感服。つまり、島津家の別邸の外観はそのままに、内部は西洋風にしつらえてあった。

そもそも、ロンドンでもパリでも、保存地区では同様の手法で、外観はそのままに、内部は近代化してあるのだ。

さすがに、瓦(屋根)はふき替えましたとのことであったが、正面玄関の柱の醸し出す雰囲気など、極上。古いけどヒノキの芯柱だね、風格があった。

景色も秀逸。

仲人や神父さんのいない、人前結婚式だとのことで、これも私には新鮮であった。男女それぞれの友達が証人のサインだ。いいね。

ひさしぶりにあったミノリちゃん、きれいでした。

新郎のカツシさん。こんな好青年はそういないね。

お殿様気分で庭園を眺め、チャペル的な広間で式を挙げ、そのあと外でドリンク片手に歓談あり、披露宴会場では鉄人シェフ坂井宏行氏プロデュースのフレンチ美食。

いっぱいあって書ききれない。

万歳三唱の音頭は私ね。
179_2

109_5


139

219

195_2

262

おめでとう。楽しい結婚式でした。

お幸せに。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

September 26, 2008

バッテリーあがり

今日、最終の患者さん、エンジンがかからないと。

フムふむ。これはバッテリーあがりだわ。

昔とった杵柄。救助は何度もやったことがある。少なくとも20回はね。人生長いし、昔の車はね。

しかし、お恥ずかしいことだが、自分のボンネット開けるのに苦労した。

さらに、あろうことか、バッテリーが見つからない(~_~;)。(昔乗ったアウディは後部座席の下にあった!ありえん)

取り説見たけど、ご丁寧にもバッテリーをプラスティックのケースに入れて隠してあったのだ。

プラスとプラス、マイナスとマイナスを繋ぐのよ。いわゆる並列。


一発で始動しました。

心細かったろうねAさん(若葉マーク)。まずはプロに満充電してもらって、これから冬に向かうから、物入りだけどバッテリー交換がいいかもね。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

September 25, 2008

不織布マスク

発生が予測される新型インフルエンザへの対応策として、一人あたり25枚くらいのマスクの備蓄をしましょうとの厚労省からの提言があったらしい。

ウイルス自体を濾過するのは無理でも、ウイルスは主には唾液などの飛沫に乗って飛び散るとされているから、マスクはそれなりに有効というわけだ。

この前、抗ウイルス物質を含ませた不織布マスクの売り込みがあった。開封して有効8時間だとか。

さて、いろんなものの備蓄が勧められているが、どうしたものか。流行ってからではモノがないだろうし…。

内科の先生に、ワクチン接種などの通知や情報がありますかと問うたら、全くありませんとあっさり否定された。
病院関係者やお巡りさんや宿泊施設従業員やは、カテゴリー1の優先職種である。勿論飛行機の国際線スタッフや、お船(外航)のクルーの方々も。

ちなみに、カテゴリー3なら、トイレットペーパー製造業の方など等、職業などが事細かに規定されている。


最後は免疫力勝負かも。健康的な生活せねば。。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

September 24, 2008

ポニョ

「崖の上のポニョ」はベネチア国際映画祭で金獅子賞を逃したとか。

「楽しいだけでメッセージ性がない」と評した外国人記者がいたそうですが、「子供にしか見えない生き物のような魔法の津波などから、宮崎監督の強い(環境問題)危機感が伝わる」との評もあります。

アニメにメッセージ性が必要なのか否か知りません。

観ているとき、環境問題など全く念頭に浮かびませんでした。私の想像力が足りないようです。

| | Comments (0) | TrackBack (2)

September 23, 2008

ストーンヘンジ Stonehenge

ストーンヘンジは「診療所」?=近くにけが人の骨多数-英研究者
9月23日6時2分配信 時事通信

 【ロンドン22日時事】巨大な環状列石(ストーンサークル)で世界的に有名な英南部の遺跡ストーンヘンジが、病人やけが人を治療するための場所だったとする新説が登場した。英BBC放送が22日伝えた。
 新説を唱えたのは、英ボーンマス大学のティム・ダービル教授らの研究チーム。報道によると、遺跡のそばにある墓地から、大けがなどの痕跡がある「異常な数」の遺骨が見つかり、歯の分析によって、遺骨の半分は地元住民のものではないことが分かったという。
 研究チームは、環状列石に使われている巨石「ブルーストーン」に特別な力が宿っていると信じられ、多くの病人やけが人が遠くから運ばれて治療を受けたと分析している。 

...................................................................................................

Fromvio2005_2083stone

私なら、女性のシンボルをあらわしているという説か、エイリアンの着陸地点だという説を信じたいね(^_^;)。

| | Comments (0) | TrackBack (1)

September 21, 2008

直後の顔、初めて見ました(^_^;)

少々モサモサしてきたので、”チョッ吉”に散髪に行った。

お隣では、中年とおぼしきご婦人がフェイシャル・エステをしておられた。


彼女のコースが完了して、椅子が起こされた時、ふと目が合った。

見ては行けないモノを見てしまった感じがした。。。。。

| | Comments (0) | TrackBack (1)

September 20, 2008

お勉強

2008920_2

講師はO先生。スライド150枚駆使。解りやすい解説。有難うございました。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

September 19, 2008

私はエビは好きであるが

オアフ島をドライブしていると、こんな看板が目に入る。

Fromvio2005_443_2

ここで養殖しているらしい。

Fromvio2005_445


こんな感じで注文し、


Fromvio2005_441

こんな感じで食す。


Fromvio2005_439

モノはこんな感じ。


Fromvio2005_444

ぼんやり見ていたテレビ番組、出演の俳優夫妻、「おいしい」とは言わなかった。

彼らは正直である。食する価値はない。

「あそこの店は不味かった」「どこそこは食えたもんじゃない」等々、書くことは止めておこうと思っているが、今回はあえて書かせていただいた。

よく言えば、日本人好みの味ではないのかも。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

September 18, 2008

大腸内視鏡検査

昨夜は普通に夕食をし、午後9時に”ラキソベロン”を服用した。錠剤2錠。いわゆる大腸刺激性下剤である。

こんなモノ、寝る前に飲んで大丈夫かいなとも思うが、能書きによれば効果の発現は7~12時間後ということで、夜中にトイレに行くなどということもなかった。

今朝が大変。昨晩作り置きしてあったニフレック(味の素株式会社)なるものを6時から8時にかけて全部飲んで下さいとの看護婦さんのきつ~いお達しを思い出しながら、頑張った。普段、喉が渇いている時は、水500ml一気飲みなんてなんということもないのだが、できの悪いスポーツ飲料的なこいつ2Lを飲み干すのには手こずった。

結局6時45分から飲み始めて、3時間くらいかかってしまったのである。

「ちゃんと飲んで貰わないと、カンチョーします」との看護婦さんの言葉、妙にリアリティーがあったなあ。

普通、水や酒飲んだら、オシッコに行きたくなるよね。これはチガウ。なんと腎臓に行かず、下からまんま出てくるのはエラい(^_^;)。


「おトイレ何回くらい行かれましたか?」「4~5回でしたかね」「そんなですか?もっと行かれませんでした?」「そうかも知れません}…数えてネエってば。

「この写真のような様子ですね」「はい。こんな感じですね」「はいそれじゃどうぞ」

「この下着に着替えて下さい。このヒラヒラのついている方が後ろです」…ディスポのきっと中国製の不織布のオペ着。きつい青色に染めてあった。

「まずお注射しますね」…右肩。

「ヤスダヒロイチさ~ん。こちらにまず仰向けに寝て下さい」「あ。靴下汚すといけないから脱がしますね」

「まずお注射しますね。少しぼーっとしますよ」「チク」「ぼっとなんかしませんねえ」「そうですか?」「お酒強いですか?」「いやあ、弱い方ですけど…」

「ハイ、そいじゃあ横をむいて下さい。お尻の方から内視鏡入れさせてもらいますね」

「はい入りましたよ。今度は上向いて下さい」「あ、看護婦さん、ちょっとココ(私の腹部)押さえて貰えません?」


テレビで見るのと同じ、総天然色のきれいな我が腸壁を眺めることができた。挿入中、あれポリープやという箇所が、素人の私にも分かった。表面性状、形状からして悪いものではなかろう。希望的観測。

入るところまで入れて、引きながらさらにチェックしていく。

さっきのポリープ様のモノ、案の定そうだそうで、大きさ聞いたら5mm位でしょうとのこと。即決で切除、組織検査して貰うことにした。

術後の諸注意を受けて、会計へ。2万余り。

反省:どうせすぐ出るンだから”六甲の水”じゃなく、水道水で下剤造ればよかった

感心:うちの奥さんはこの検査を仕事を休まずにやった(午前診)。尊敬する。ワシにはでけん。

感想:さんざん周りにおどかされていたから、痛さしんどさは想定の範囲内であった。

| | Comments (3) | TrackBack (0)

September 17, 2008

田村

敬老の日だとかいうことで、母(大正14年生まれ)の希望で、”田村”に行った。

ランチメニューがお安くて済むから予約しようとしたが、いっぱいですとあっさり断られた。もちっと早く予約いれとけば良かったのだが。


しょうがないから、夕食にした。8人行ったから、結構な値段であった。

2008916_032

ちまちま出てくるし、一品は少量なので、一口で食べてしまうのだが、2時間かけて、しゃべりながら食するコースは、またまたメタボコース。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

September 16, 2008

イタリアン

2008916_017italian神戸ポルトバザールで食事をした。5人で6種類頼んだ。メタボやのに、食べすぎ。

写真は好物のイカ墨のリゾット。その時は食べるのに一生懸命だったが、この写真を見て、なるほどこんな格好だったのか…と確認致した。(それにしても旨そうには見えぬ)

おいしい、リーズナブル価格のお勧めイタリアンレストランである。

| | Comments (1) | TrackBack (0)

フリーゾーン

2008916_021softball
散歩中、ソフトボールを楽しんでいるのを見かけた。ユニフォームありの本格派。

一級河川加古川の広大な河川敷はいろいろ楽しめる。

近くにこんな所があるのはアドバンテージだが、洪水になったら床上浸水必定やね。天井川だから。


| | Comments (0) | TrackBack (0)

あおい輝彦さん

2008916_013aoi
ヤマトヤシキ(百貨店)主催のセール会場で”あおい輝彦”さんを見た。

ジャニーズの元祖だし、水戸黄門の助さん役を長いことやっておられたし、「ああ今年も南の風に 誘われて来たよ…♪」が口をついて出てくる位のスターだ。

そんなに背が高くないのが意外であったが、そんなことより私と同年齢とは思えない若さに驚いた。髪の毛ふさふさで、お肌つやつや。。

ゲルマローラーでも使っておられるのであろうか(゚ー゚;。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

September 12, 2008

オバマさんかマケインさんか

一口に白人といっても、色々な民族がいる。

中でも、アメリカの大統領は主にWASPが担ってきた。

なんだかんだ言っても、人口の70%以上は白人の国である。いくらブッシュさんが失政したとしても、共和党がいやだとしても、オバマさんが大統領になるとは考えにくい。

人種の壁は分厚いと思うから。


Aクンはニューヨークシティから車で1時間くらいのところに11歳まで住んでいた。今は立派な銀行マン。

周りは白人のみの土地。小学校では先生にさえいわれのない差別を感じたことがあるそうである。但し、たくさんの素敵な人々との交流も今は財産だとか。

オバマさんの方がが適任だとしても、理屈以前の感情、偏見を今のアメリカンがコントロールできるとは考えにくいのだ。

民主党はヒラリーさんにしとけば良かったのに。

答えはすぐに出る。11月4日が選挙なのだから。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

September 11, 2008

今日(きょう)は

Dsc_2537

。。。。。。。


| | Comments (0) | TrackBack (0)

September 10, 2008

野球英語

ナイター Night game

バックネット Back stop

ゴロ Grounder

フォアボール A base on balls

デッドボール Walk a batter

フルベース Baseloaded

ネクストバッターズサークル Waiting circle

イレギュラーバウンド Bad hop

ランニングホームラン An inside park homer

エンタイトルツーベース Groundrule double

| | Comments (0) | TrackBack (0)

極めることなどできもしない者のつぶやき

北京オリンピックも終わった。アスリートたちのそれぞれの競技に特化された肉体は美しかった。

マラソン選手の異様に皮下脂肪の少ない体型、重量挙げ選手の膝関節の変形などなど、極めようとすれば、どうもスポーツは体には良くないのではと思えてしまう。

心拍数を上げすぎれば心筋に負荷をかけるし、屋外で太陽に当たりすぎれば、皮膚癌の一因になるともされている。

ミトコンドリアのDNAが、活性酸素によって損傷したり、テロメアが短縮することも寿命と関係あるらしいが、プロのスポーツマンで長命の方は少ないのではないか。

東京工大の木川先生によると、脈拍数の総計は動物によらず、ほぼ一定だという。つまり、ネズミより象は長生きなわけだ。

かといって頻脈の人より徐脈の人が長命だという訳ではない。おおむねの話し。

無理はしない程度の運動がいいのではないかと思っている。だから加古川の河原を1時間ウォーキングするのだ。これはスポーツではない。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

September 09, 2008

ヨーロッパ車みたい

私の、12年になる。まだまだ乗るつもりである。総走行距離たったの5万キロ。でも時価20万くらいかなァ?

最近、走っていてマツダのデミオを見かけると嬉しくなる。

私にはめちゃめちゃかっこよく見える。マツダとは思えない(^-^;。

広島に長く住んでいたから、マツダやカープ(野球)が気になるのである。マツダの車は基本的に広島で作られている(と思う)。

ロータリーも頑張れ。水素エンジンに機あり。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

September 08, 2008

かしこい

さっきNHKで介助犬の話をしていた。

床に落とした物を拾ってくれる等もできるらしい。

ウチの息子よりスゴイ(@Д@;。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

September 07, 2008

ジュリアナ東京

行ったことないけど、ある意味懐かしい。

ボディコン女性のノリは楽しそうであったが、舞台から離れた場所の男性陣、妙に白けた様子も見えた。やっぱ、ぱっと行ってパッとノルのは難しいよね。普段から体揺すってないと。

こんな風に 。←音量に注意。某クルーズ船のCRYPTというホールにて。

調べました crypt:地下室 穴蔵 西欧の教会堂の地下室 
                  crypt-Christian 隠れキリシタン

| | Comments (0) | TrackBack (0)

September 05, 2008

Mercedes Magazine

メルセデス・マガジンなる冊子を眺めた。

マイバッハMAYBACHという車がある。

62Sとかいうモデルが5848万5000円、57Sなら5008万5000円である。ひこーきではない、車である。

全くどうでもいいけど、この5000円、気になるw(゚o゚)w。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

同窓会

中学校の同窓会の案内が来た。

同期は200余名だったが、80名余り参加内定らしい。これはすばらしい参加率ではないか。

田舎で音頭を取ってくれる人がいるからこそ。
飲食店経営のS君が幹事。役場のN君が出納長。。。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

September 03, 2008

比較の対象がないに等しい

「崖の上のポニョ」が国内外で大絶賛。結構なことやけど、そんなエエかなあ。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

September 02, 2008

不安

首相の辞任会見を聞いた。安倍さんといい福田さんといい、唐突な感じは否めない。

個人の資質の問題だとする向きもあるが、それよりも現在の政治構造に問題がありそうだ。つまり、無責任首相が二人も続いたと考えるよりも、誰がやってもどうにもならない政治状況があると考えるのが正鵠を得ていると思われる。

小沢さんは、してやったりであろう。政権交代を叫び続けていたのだから、その第一歩と捉えるだろう。


私は今、お船(クルーズも)を研究している。マイブーム。

荒天の海で、操船を交替しろと脇から叫んでいるばかりの操舵手にお船を任せていいのだろうか。本当に乗客の安全を考えてくれているのだろうかと案ずるものだから。


嘆き節を聞かせて、判官びいきの日本人気質をとらえようとしたとすれば、福田さん、お顔に似合った老獪な策士である。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

September 01, 2008

What's wrong?

"Well,I think nothing significant is visible on the X-ray film.As a matter of fact,many of the hair-line fractures are not visible on X-ray pictures"

"Is it caused by fracture? Oh,my god!"

"Is it OK with you that I remove the old filling?"

"Sure,but please give me a good freezing!"

| | Comments (0) | TrackBack (0)

August 31, 2008

墓参

思い立って墓参りした。

大谷本廟

京都・清水寺のほん近くにあるし、立派な山門、お堂もあるので、ここ自体が独立したお寺と思うのだろう、観光客と思しき西洋人を境内でよく見かける。確かに堂々としたお堂である。

来年5月9日には、父の13回忌法事を行う予定である。岡野の伯父上と命日が近いので、ホトケさんにかこつけてみんな集まってワイワイやるのだ。清内(きよない)おじいちゃんの37回忌も一緒にやるつもりだ。

昔の田舎じゃ大人は誰かが毎日墓参りしていたから、今のやり方はめちゃくちゃ簡便法なのだ。

ヤングにも来てもらわねば困る。ルーツ再確認のためにも、この文を見ている一統の面々よ、来年5月9日は京都参集よろしく。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

August 30, 2008

What's wrong?

"Hi,Dr,I have a terrible pain on my left bottom teeth whenever I chew on it. I took many pain killer since last night,but it never worked.Would you mind taking a look at my problem?"

" Certainly,let's have a look"

"Mike,I think it may be little painful,but it shouldn't be too bad.First, I'm gonna tap on your teeth with an instrument,and then I'll ask you to chew this samll piece of wood.OK,for you?"

"Wmm, your problem seems to be with your first molar which is the second tooth from the back, but to identify it,we have to remove that old filling"

| | Comments (0) | TrackBack (0)

August 28, 2008

男性の品格

ベストセラー「女性の品格」の著者坂東眞理子さんの言葉に、具体例として「花の名前を知っている」という文言があるらしい。そのココロは、一輪の花の個性、良さをきちんと見る、つまり身の回りの小さいことにも愛情をもつことだ、とのこと。

彼女と対談した中江友里さん「男性でも、もしも花の名前を知っていたら、私はハッとして見直すでしょうね。素敵だなと思います」とある。

朝顔とチューリップしか知らない私としては、またストレスのもとが増えた感じだ。

あんまりの無知にあきれたスタッフが以前、花の図鑑をくれたが、ぅぅぅぅぅぅぅぅぅぅう。

ガジェットなら一発で記憶するのだが。。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

アクセルを踏むとすぐにスピードが出るので気をつけてください」などの適切な助言をしなかった疑い

試乗させる際に適切な指導を怠った結果、暴走したベンツで男性をはね、重体にさせたとして、警視庁東京湾岸署は26日、助手席に乗っていた販売店の男性(38)を業務上過失傷害の疑いで書類送検した。運転していた男性会社員(23)は自動車運転過失傷害の罪で起訴されているが、助手席のディーラーの責任が問われるのは極めて異例だ。

 書類送検されたのは、東京都品川区のメルセデスベンツの正規販売店の男性。


 調べによると、男性は6月15日、男性会社員にベンツを試乗させた際、「アクセルを踏むとすぐにスピードが出るので気をつけてください」などの適切な助言をしなかった疑い。

...........................YAHOO ニュースから。。。。。。。。。。。。。。

こえ~。

ニッポンじゃ、同乗者がシートベルトしてないとドライバーが処罰される。してない本人が処罰される国もあったと思う。少数派だが。

ま、それはそれとして、今度は同乗者の送検だ。

ワシなんか、妻が運転していたら、何にも言えない。スピード落とせなどと言ったひにゃあ、もっとアクセル踏まれそうだ。

・・・・・・・・・・・・・参考・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

イタリア、ピサの斜塔は勿論傾いている。観光客も上がれる。回廊は外にむき出しである。見てて怖い。

イタリア人ガイドになんで手すりをつけないのかと聞いたが、ばかばかしいという感じで一蹴された。

・・・・・・・・・・・・・参考・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

サンフランシスコのゴールデンゲートブリッジは自殺の名所だ。

アメリカ人になんで手すりを高くしないのかと聞いたら、ばかばかしいという感じで一蹴された。

・・・・・・・・・・・参考・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

ギリシャのコリントス運河はすごい。大昔の大王は地峡を強引に掘って大きな船でも通れるようにした。

この草むらの向こうにいきなり(水面まで)何十メートルの深さの堀があるぞなんて看板ひとつワシには見えなかった。


ニッポンて、ほんとに面倒見のいい国だと思う。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

August 27, 2008

そら、みてみろ

ソ連が解体した時、大部分のマスコミはこれで冷戦は終わった、よかったよかったてな調子で報道していたが、ロシアはそこにある、核もある、ロシア人もちゃんとおられるのになんで安心するんやろといぶかしく思っていた。

誰からも選ばれた訳ではない、単に会社の人事担当に選ばれただけの、報道関係者さん、人民に代わっての報道の自由とやらを叫ぶだけでなく、報道のフォローもして下さい。

世界史を見、彼らの発想・行動に警戒感を持ち続けていた方も少なくないでしょうが。国際関係では、論理は大して重要ではない。”口実”は有用だが。結局勝った方が正しい。黒海周辺での戦争は避けようがなさそうに思える。

ついでに言えば、北方4島を彼らが返すハズがないと思うが、如何かな?。

断っておくが、ミハイロビッチは私の友達である(^0^;)。
Russian_doll_8

| | Comments (0) | TrackBack (0)

アフガニスタン

かの国のために頑張っていた男性が誘拐され、無念な結果になったようです。政府直轄でないNGOの活動は高い評価を得ています。

平和平和と叫んでばかりの、世界的にみれば世間知らずの日本人、日本におればよかったのにと思う日本人。

経済力は世界2位とおだてられながら、どの方面でも存在感のないニッポン。彼は立派だったとも思う。それにしても、彼を手にかけたアフガニスタン人は卑劣な愚か者である。
Bullet_5


| | Comments (0) | TrackBack (0)

August 26, 2008

SUD

Sudden Unexpected Death。

突然死とは、転倒などによる外傷が原因でないのに体に変調を来し、24時間以内に急死するもの。年間100人前後いるとされる。その8割以上が心臓のトラブルと言われる。

日本では突然死は「瞬間死を含めて発症から24時間以内の予期せぬ内因性死亡」と定義されている。一見健康そうな人が発病してから24時間以内に起きる不慮の病死を「内因性急死」とか「予期しない急死(SUD)」と呼ぶ。

東京都監察医医務院と大阪府監察医事務所の統計では、SUDの約45%が心臓病によって起きている。

| | Comments (0) | TrackBack (1)

August 25, 2008

衝撃です

親しくしてもらっていたM先生(歯科医)が亡くなりました。私よりずっと若いのです。尊敬できる人でした。

今のところ、何が何だかよく分かりません。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

August 24, 2008

見えない

Club_logo


時々コナミスポーツクラブに行って筋トレなんぞするのであるが、この間ボディパンプの女性インストラクターの下半身が少し太めに見えたので気になったのだが、トレパン姿の下には、短距離走出身の太い筋肉があるのだろうと考えることにした。

| | Comments (1) | TrackBack (0)

August 23, 2008

占い

犬・猫の占いをしてみた。

いくつかの質問に答えて、結果は以下の通り。

「あなたはいぬ型の慎重さとねこ型の発想力を持ち合わせているため、たいていのことは上手にこなせます。また、頭の回転が速く、どの行動が自分にとって一番得かを瞬時に見極める力を持っています。ただ、時々ねこ型の気分屋的な性格が顔を出し、優しい人だと思っていたら突然本質をずばりと突いたキツいことを言って周囲の人が驚くことも。お金に対しては淡白気味で、あまり執着しません。どちらかというと猫好きの傾向があります。」

だそうだ。

こんなの信じない方でもある。でも…おおむね当たってるかな(^_^;)。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

バイアス

オリンピックって、ホントに”特殊なスポーツの祭典”やね。

トランポリンの一部始終とその結果を見て、つくづくそう思った。

その点、ジャッジやアンパイアがあんまり絡まない、走る、泳ぐ、投げるなんかは、結果が恣意的に左右されないから気持ちがいいね。

なんか白けた自分と、それでもメダルの数にこだわる自分がいる。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

August 19, 2008

マハロ

マハロはハワ語で”ありがとう”などの感謝の言葉です。

アプロウズに行ってみませんか?安田歯科のサイトで見たと。

いい雰囲気です。神戸ハワイアンクラブのメンバーの根城?でもあります。神戸近辺のお医者さんもよく来ています。つまり、用心して行く必要はありません。

よそ様が、歌や音楽やフラなどのダンスを楽しんでいるのを見物して楽しめます。勿論参加歓迎。

安心明朗会計(笑)。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

August 16, 2008

プリンターのインク代に悩んでいる人

インクジェットプリンターの機械本体の値段はかなりこなれていると思う。スキャナーや液晶モニターまでついていても、ある意味驚く程安いとも言える。

ところがインク代のかさむこと、全く辟易するほどである。

機器は安くし、インク代であとあと稼ぐという企業の戦略かも知れない(推測)。

純正でないインクもあるが、宜しくなかった経験がある。それでも詰め替えセット的なものも含めて、多くの方がコストを下げる工夫をしていると思う。

年間数万円インク代を払っている方、ここでチョット考えてみて欲しい。カラーでなければならないプリントの割合はいかほどかを。

もし、モノクロでもかまわんというプリントが少なくないようなら、モノクロレーザープリンターの併用をお勧めする。
Hl2140topmainl_img_2


例えばブラザーのベーシックなものなら、機器は2万円をきる。セールの時なら1万5千円をきるかも知れない。これにA4用紙1000枚分のトナーもついている。ちなみに換えインク(トナー)は2500枚分で6000円ほどである。

プリントのスピードは比較にならない程速いし、人によってはすぐに元がとれると思うのだが、如何だろうか。

あんまり気持ちよくプリントできるから、調子に乗ると今度は紙代がバカにならなくなるかもしれない。裏表両面とも使うことやね。


老婆心ながら、マイクロソフト社は、末尾の長音表記に関するルールを変えた。当たり前にしただけだ。

アダプタ→アダプター
エクスプローラ→エクスプローラー
スキャナ→スキャナー
ブラウザ→ブラウザー
プリンタ→プリンター

| | Comments (0) | TrackBack (0)

August 15, 2008

崖の上のポニョ

観に行った。いつものようにワーナーマイカルシネマズ加古川のレイトショーを。一番大きなスクリーン(劇場)でやっていたが、思いの外、客は少なかった。

途中退席の人が少なくとも二人いた(戻って来なかった)。

見方、評価は人それぞれなのは勿論だが、私はイマイチに感じた。アニメだから、ストーリーの中で何が起こってもOKではある。頭の固いおっさんにはついて行けなかっただけかも。

ポニョは可愛いよ。

(多分)ポルトガル語(Obrigado:ありがとう)をしゃべる家族連れも見に来ていた。アニメだから、少々言葉が分からなくても…と、おいでになったのかも知れないが、だとすると、ワケが分からなかったかもしれない(筋がつかめない、通らない?)。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

ドーピング

【北京15日聯合】北京オリンピックの射撃で銀メダルと銅メダルを獲得した北朝鮮のキム・ジョンスが、禁止薬物検査で陽性反応を示したとしてメダルをはく奪された。国際オリンピック委員会(IOC)が15日、記者会見で発表した。

キム・ジョンスのサンプルからは、ベータ遮断剤の一種であるプロプラノロールの陽性反応が現れたという。ベータ遮断剤は心臓への負担を減らし血圧を下げるのに有用な薬物だ。

                 YAHOOニュースから

この種の薬は、高血圧症や狭心症の治療に普通に使われている。この薬を上手く使えばメダル取れるんなら、日本中メダルだらけだ。

この選手、高血圧症かなにかあって服用していた可能性がある。しかし今や風邪薬でも違反とされる時代である、いわゆる脇が甘かったというしかない。ステロイドの連用や、向精神薬と一緒にされてしまうのが気の毒だ。

但し、射撃など、興奮を抑えた方がよい競技ではこの薬は有効に働くらしいから、チェックのターゲットになっているようだ。この薬をサッカーなど発憤した方がいい競技に使えば逆に働いて成績落ちるかも。

| | Comments (0) | TrackBack (1)

August 14, 2008

クレカ

プロバイダーはニフティである。

加古川にもダイエーがあったころOMCカードを作ったのだが、大きなの敷地の周りをぐるりと駐車場待ちするような繁栄の日々も虚しく、店の撤退した今、このカードを使う機会・メリットがなくなってしまった。
Gold_card

年会費が無料なら、そのままホールドしておくのも手だが、車故障の時にJAF代わりのサービスがあるのに惹かれてゴールドを持ち続けていた。しかし、今やそんなサービスは車の任意保険についているみたい。あと、旅行傷害保険も魅力であったが、それも他のクレカでいける。

このカードからニフティの料金を引き去りにしていたのだが、今日別のカード払いに変更した。ネット上で簡単にできた。

来月になって(全部の引き去りが済んでから)このカードを解約するつもりである。

○ゴールドカードの年会費6.300円が不要になる
○変更後のカードにマイレージ(ポイント)を集約できる
○ダイエーでOMC会員向けのサービスをしていても、この前自動的に作らされたコナミのカードのOMCが有効だ

○カード、1枚だけど増殖を抑えられる

○ダイエーには、元気になって欲しいのだが…。応援しようがない感じである、近くに店がない。但し、ローソンでコーヒー牛乳を買い、クレカからチャージした携帯のエディで支払い、かすかにエールを送っているのだ。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

August 12, 2008

生きる意味

生物が生きる意味は、子孫を残すことだという説明を何度も見聞きした。

私は2匹の犬を飼っている。上の子は結婚させたことがないし、下の子は避妊手術をした。上記の説によれば、ウチの犬には、生きる意味がないということになる。

私は、私の愛犬が生物として無意味な生を送っているとは、とても思えない。

生きる意味を考えるなんて贅沢病だ、貧乏国なら無心に生きるしかないだとか、生きることは死ぬことだとか、生きる意味なんてないだとか…とても結論なんてありそうにない。

視点を変えよう、生きる意味は?という問いそのものの存在を疑う視点がある。生きる意味という問いは静的なものであり、私の愛犬の生の客観的な意味など存在しない、同様に私自身が生きている客観的意味を問うことも無駄であるとする。

私と愛犬とが毎日紡ぎだす動的な行為そのものに意味がある。苦であれ楽であれ、確かにそうなのだ。

                 参考:科学作家 竹内 薫氏のエッセイ

| | Comments (1) | TrackBack (0)

August 10, 2008

今日は日曜日

掃除機が壊れた。あんまりないパターンだと思うが、先端の吸引部分が千切れたのだ。それなりに古い物だったからだろう、結構見ごたえのある壊れ方であった。”壮絶”の言葉がぴったり。


電気店に行けば、それはそれは色々陳列してある。

やっぱりサイクロン式はやめにした。あれってイイものなんだろうか。結構高価だし。使ったことはないのだが、今一つ食指が動かない。

電気店めぐりは趣味の一つだし、各種新製品のチェックは大好きなのだが、掃除機ごときに何万円も出費するのもなあと思うのだ。断っておくが、家族で掃除機を振り回すのは私の役目である。したがって掃除機がどうでもいいとは考えていない。

。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。

甲子園、鹿実が競り勝った。

この試合のアナウンサー、解説者は好感がもてた。負けた宮崎を応援していた人もそう思った人が多いのでは。

いい試合だったしね。

。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。

オリンピック、お隣の国でやっているのだが、見に行こうと思わない。尤も、今まで五輪をこの目で見たこともないが。

大デリゲーションの割りには、いいニュースが聞こえてこない。今のところは。。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

August 09, 2008

見に行きました・暑かった

淀川の「026.AVI」をダウンロード

近親者(<^!^>のマンションのベランダから。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

August 08, 2008

加古川北高

甲子園、始まりましたね。

学校歯科医や、と言ったら、応援に行かにゃと言われてしまった(◎-◎;)

もし決勝戦まで行ったら、臨時休診やね。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

加古川と言えば、今までは”鶴林寺”と”カツめし”だったけど、これからは”北高”もやね。

格上相手によく戦いました。


それにしてもアナウンサーの気持ちよさそうな口調が気にくわんかった。。。。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

結石

専門家によると、40歳以上の男性が腎結石のリスクを低減するには、アイスティーをやめてレモネードを飲むべきであるという。腎結石は、腎臓や尿管内に形成される結晶で、米国人の10%に認められ、発現リスクは女性に比べ男性で4倍であり、40歳以降に腎結石のできる確率が急増する。

シュウ酸塩は腎結石を形成する主要な化学物質であるが、アイスティーにはこれが高濃度に含まれている。米ロヨラLoyola大学シカゴストリッチ医学校泌尿器科のJohn Milner氏は「アイスティーは、腎結石ができやすい人にとっては間違いなく最も悪い飲料の1つである」と述べている。

腎結石の一般的な原因は、水分補給状態を保てないことである。夏の暑さと湿気は過度の発汗と脱水症状を引き起こすとともに、米国ではアイスティーの消費量も著しく増加し、腎結石のリスクが高まる。米国紅茶協会(Tea Association of the U.S.A.)によれば、米国では、アイスティーは炭酸飲料やビールよりも健康的であると考えられており、年間約19億1,000万ガロン(約717万キロリットル)が消費される。

Milner氏は「適切な水分補給状態を保つには、水を飲むのが最も良いが、腎結石ができやすい人は、レモンを多量に入れたレモン水やレモネードが有用。レモンには腎結石の成長を阻害するクエン酸が高濃度に含まれている。実際に、腎結石ができやすい人に人工的に風味を付けたレモネードを投与すると、腎結石の発現が遅くなることが示されている」としている。

また、腎結石ができやすい人は、シュウ酸塩を高濃度に含むホウレンソウやチョコレート、ダイオウ(大黄)、ナッツなどを避けたほうがよい。シュウ酸塩の吸収を抑えるため、塩分を控えめにする、肉の摂取量を減らす、1日に何杯か水を飲む、カルシウム含有量の多い食品を摂取することも有用である。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
YAHOOニュースから。

私も腎臓結石持ちだから、興味津々である。

なんやら好きなものがダメで、苦手なレモンを食せとはつらい。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

August 06, 2008

北京五輪

開会式はまだなのだが、女子サッカーが始まった。

相手はニュージーランド、西洋人と比べて日本人がフィジカルな面では劣るのは事実だが、よく頑張っている。

がんばれナデシコジャパン。

射撃だとか、ヨット競技だとか身長体重アンマリ関係ないだろうという競技でも、日本はいい成績を上げられない。英才教育がいるのでしょうか。

| | Comments (9) | TrackBack (0)

August 05, 2008

音楽は文化だ、加古川にもある

※このメールはBlog等に『松風ギャラリー』『ピアノ』『ベーゼンドルファー』等と記事中に記載
された方にお送りしております。

安田歯科医院
安田院長殿

突然のメール失礼致します。

私共、今年の10月に加古川市立松風ギャラリーにて以下イベント
行わせて頂く者です。

宜しければお越し下さい
素晴らしいイベントにするべく委員会一同、頑張っております!!

では、突然の宣伝メール、失礼致しました。

お気に触りましたら、何卒ご容赦の程、お願い致します。

::::::::::::::::::::::::::::::::
 株式会社 シーテクノワークス
           戎 周三

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
     
メールを頂いた。
結構な企画である、何らかの形で協力したいと思って、転載させていただく。

おまけに川瀬建さんなら、元町のアプロウズに毎月出演しておられる方ではないか。

ところで、ベーゼンドルファーは今やヤマハの傘下にある。
買収のニュースを見たとき、日本のメーカーによる買収だから嬉しくもあったが、複雑な気持ちであった。

加古川には、ベーゼンドルファー・スタインウエイ・ベヒシュタインの3種ともあるのだ。文化都市なのだ。

| | Comments (1) | TrackBack (0)

August 04, 2008

昨日は

鹿児島実業が日大鶴ケ丘(監督によると江戸の代表らしい)に大差で勝った。気分がよかった。

報徳が勝った。やっぱりね。気分がよかった。

ロールスクリーンが上手くつけられた。気分がよかった。

加古川の花火大会、BANBANテレビの実況見ながら、自室から(高く上がるのだけ)見た。気分がよかった。

家族が小僧寿しの量を多く買い過ぎた。もったいないから、全部食べてしまった。無念で気分がよくない

| | Comments (0) | TrackBack (0)

August 03, 2008

ストラテジー

NHK大河ドラマ「篤姫」の原作は、宮尾登美子の小説「天璋院篤姫」である。

姫は今和泉家島津忠剛の長女として生まれ、のち島津斉彬の養女となり、1856年に近衛家の養女として、第13代将軍家定の正室に迎えられている。ややこしいが、当時の常識的な段取りだろう。

輿入れしてわずか2年、病弱の家定が他界し、彼女は髪をおろして「天璋院」と号した。

その後も江戸城にあって、城の明け渡しなど幕府と薩摩藩の橋渡しをしたという。

徳川と島津は犬猿の仲のように言われているが、篤姫以前にも両家の縁組の例は存在する。微妙な友好関係があったと思われる。

そんな逸話からさかのぼること250年、関ヶ原合戦で西軍についた島津義弘の軍勢1500人は、やむなく敵中突破の退却をしたのだが、無事薩摩にたどりついたのは80人だったという。

そんな、いわば敗戦記念日に、徳川への恨みをはらすイベントを営々とやってきた。

私は鹿児島の高校を出ているが、毎年「妙円時参り」なる徒歩遠足があった。わけも分からずひたすら歩いた記憶はある。戦後も延々と郷中教育がなされていたわけだ。今は知らない。

当時の薩摩・島津のような、和戦両様のしたたかな戦略がない今の日本だ。

| | Comments (0)

August 02, 2008

日本人の無関心さはどこからきたのか

「独島」であふれる韓国
8月2日20時25分配信 産経新聞


女性誌の付録に竹島のパンフレットも登場

 中学社会科の新学習指導要領解説書に竹島(韓国名・独島)の領土問題が盛り込まれたことで、韓国ではいま、「独島」がホットな話題だ。韓国のマスコミはこぞって連日のように竹島問題を取り上げ、竹島関連の話題には事欠かない。

 月刊誌「女性東亜」8月号は付録として竹島のパンフレットを付けた。竹島の写真とともに、「貴重で美しい我らの地 独島」の文字。その裏面には、「ママと子供が一緒に読んで独島を愛する心を育てる」と題し、竹島の気候や経済的価値、歴史、観光情報が載っている。

 説明文によると、「独島は自然保護区域に指定され、(韓国)政府が民間人の入島を禁止していたが、2005年に規定を変更し、観光客も上陸できるようになった。自然保護のために入島は1日1880人に制限されている」という。

 韓国の各旅行会社主催で鬱陵島から出航する「独島ツアー」も人気だ。竹島に上陸し、30分ほどかけて観光する。鬱陵島には1997年に「独島博物館」が開館した。年間約10万人が訪れ、今年6月に開館以来、累計で100万人を突破した。

 韓国海軍の大型上陸艦の名前も「独島」だ。韓国の検索サイト「NAVER」のトップ画面には、「独島を守ろう」というメッセージが表示されている。飲料水のテレビコマーシャルにも竹島の映像が使われているし、「独島」という名の回転すしのチェーン店もあって、けっこう客の入りはいいようだ。

 一方、政府や与党内でも竹島をめぐる動きが活発だ。竹島に海洋ホテルといった観光施設を建設することや、独自に飲料水や食糧を調達できるようにして定住村もつくるという「有人島計画」の話が出ている。定住人口を増やすため、竹島の東島と西島間の海を埋め立てるといった案まで浮上している。

 さらに、政府内には対策チームが設置され、小学校から高校まで、竹島問題の教育も強化する。政府系「東北アジア歴史財団」の傘下に「独島研究所」を設け、国際法の視点から領有権問題を研究する。来年には、竹島の周辺に「総合海洋科学基地」が建設が始まるほか、首都圏にも「独島博物館」をつくるという。

 韓国の国会図書館には、「独島資料室」があり、古い地図のコピーや竹島の模型が飾ってあり、竹島関連の書籍や研究リポートが本棚に並んでいる。

日本では竹島問題への関心がすっかり冷めているようだが、韓国では愛国心、反日感情などが複雑に入り組んでいて、当分、この騒ぎが収まりそうもない。見渡すと「独島」があふれている韓国。少々食傷気味にも感じるが…。(ソウル 水沼啓子)

///////////////////////////

ウリジナルという言葉をご存じか?

私にとっては、近くて遠い国だ。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

August 01, 2008

加古川北高

前述の通り、西兵庫代表で甲子園へ進出した。8日が初戦である。

校医だから、年数回は学校を訪問するが、校庭は決して広いとは言えない。近くの、市が管理する野口球場で練習していたみたいだ。

よう優勝したもんだと思う。東兵庫と比べても、正直レベルの差がありそうではあるが、何があるか分からない、あるいは、一戦一戦成長する可能性があるのが高校野球。

ウエブサイトを見ると、一口2千円の資金カンパを呼びかけている。

立場上でもあるが、必勝祈願し、カンパするつもりである。

当日、生徒・PTA用にはバスが用意されるらしいが、一般の人は各自JRなどで行くことになる。甲子園で、テレビで、ラジオで応援しようではないか。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

NHKラジオ

「夏休み」とかけて、何と解く。

「髪の毛」と、解く。

その心は?

「長い人も、短い人もいる。ない人もいる」

・・・・・・・・・・・・・・・

私はまだある方だ

| | Comments (0) | TrackBack (0)

July 31, 2008

一日

加古川市民病院:色素性母斑(ほくろ)切除後のチェック。870円
(オペ室から出てきたほやほやの赤ちゃんを久しぶりに見た。母子ともに元気らしい。何よりだ)


北在家・まいどおおきに食堂:マカロニサラダ105円  
                  いわしフライ 160円
                  煮鯖      210円
                  ごはん     274円
                   豚汁     137円   合計886円
(加古川の官庁街にあるし、客多い。安価。運ぶ時、貴重な豚汁少しこぼした。もったいなかった)


ヤナセ:ナンバープレートランプ交換。技術料1102円
                      パーツ 462円   合計1564円
(いくらかかるかヒヤヒヤしておったのだ。ウォーニングランプがつきっぱなしになるし、修理しないわけにはいかない)


ドラッグセガミ:カップはるさめ系 99円×いっぱい
((痩せたいのだ。ローソンだと150円台だからね)

チョツ吉:散髪1800円。
(丁寧で安い。そろそろ固定客ついたようだ、もう安心

付録 奥さんコーナー

昼食:きっと私より高かったと思う

大丸:服上下 価格不明

夫による英会話サークル送迎:無料

| | Comments (0) | TrackBack (0)

July 30, 2008

キャタピラのボルト

高校のMLをワッチしていたら、ブルドーザーのボルトナットを何とか手に入れたいとの発信があった。

送信人はアジアのある国にいる女性。

同級生の輪はすごい。あっと言う間に注文。輸出の手はずが整ったようである。
同級生に限らず、友達というのはいいものである。

Dsc00592

| | Comments (0) | TrackBack (0)

July 29, 2008

おめでとうございます

姪から、結婚式の招待状が来た。久々の慶事である。

式場の案内パンフレットに「マナー・ハウス」とあった。フムフム、近頃はこういうスタイルがあるのか。


イギリスは、階級制度のある国である。貴族もいる。
こんな、誰が撮っても絵になるロケーションに、マナーハウスがある。
Dsc_4035

Dsc_4122

ある意味辺鄙な所にあるのだが、この門構えを見よ。
ロックは電子式なのだ。
Dsc_4136


Dsc_4135

確かに、こんな風景・文化をモチーフにした式場での結婚式は素敵だろうと思う。

今話題の篤姫で沸いている、桜島(最近も噴火した)を借景にしてあろうマナーハウスでの結婚式が楽しみである。

エアー・チケットはとったし。

| | Comments (0) | TrackBack (1)

July 28, 2008

雷雨

午後の天気はすごかった。

私の弟は、雷さんに冷蔵庫などの電気機器をやられたことがあるらしい。だから、できれば歯科用ユニットやレセプト用コンピューターじゃなくて、扇風機や14インチのブラウン管テレビ(ゲーム用)に落ちてくださいとお祈りした。

診療中でなければ、当然電源プラグを引っこ抜くのだが、さすがに雷さんが怖いので休診ですというわけにも行くまいし。


やれやれ遠くなったと思っていたら、突然停電だ。

歯石除去中の方、むし歯治療中の方、義歯の咬合採得の方、お3方がユニット上におられたが、皆さん平然。数分後に復旧したので、たんたんと処置できた。歯石除去済んだお方は、ついでにこの歯(歯が折れて小さく残った根っこ)を抜いてくださいと、抜歯までしてお帰りになった。まだ雨が降っていた。

で、この写真をプレゼント。場所はメキシコ、ユカタン半島コズメル近郊。
200857_157
実に夢見たいな楽園の雰囲気ではあるが、この直前に稀有なるハリケーンに襲われたとかで、その爪あとが深く、穴の開いたTシャツ姿の若者が黙々と復旧作業をしている姿もあった。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

July 27, 2008

宝塚歌劇

2008727_017
星組公演「スカーレット・ピンパーネル」の観劇に出かけた。たしか宝塚は3回目かな。いつものことだが、観客の90%は女性だ。

私にはあんまり…なのだが、「すごい」「引き込まれるね」「信じられへん」「わ~」「どないしょ」などと感嘆の声が聞こえてくる。しまいには「はア~」と涙声の賞賛さえ。

A先生は阪大出身だし、この辺はシマのはずだが、あにはからんや歌劇は初めてとのこと。
B先生の奥様はよく観にきているみたいで、きっとファンクラブ「宝塚友の会」に入っているにチガイナイ。

多分10回くらいの経験者の家内から見て、この演目はお勧めだそうだ。原作の小説もあるらしい。ブロードウエイでもやっているらしい。西欧・米国では有名な公演だと。ニューヨークかロンドンでも観てみたい。カンドーするかなあ。

2幕の進行中に大道具(背景)の多分ロープが外れるというハプニングがあった。10分ほどの公演中断だ。何事もニッポン的に段取り良く正確に進行する(と思われる)宝塚にしては珍しいことにチガイナイ。

2008727_025

お昼は事前に頼んであったので、3階のエスプリ・ホールでそそくさと。

歌劇観て、お次は桂山荘にての会食。今日も栄養過多。
2008727_034

それにしてもフリークの間では通じるのかもしれないが「スカピン」はないでしょう(^_^;)。どっかのブログで見たもので…。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

July 26, 2008

バーベキュー

2008722_029
加古川の河原で、毎年恒例のバーベキューをした。

自分は生徒ではないのだが、いつもこの英会話グループのBBQに闖入させてもらっている。奥さんが晩御飯を作るのが面倒だから、一緒に連れてってもらっているというのが実情。メンバーも寛大な方ばかりだから(あんまり)遠慮はしない。

What is your image of summer?

BBQ!

.................................................

そうそう、お昼は皆(職員)でホカ弁のウナギ御前を奮発。これも夏恒例である。今日は明らかに栄養過多でした。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

July 25, 2008

アンチ・メタボ

2008722_023

テレビのある言葉に感じるトコロあって、コナミのスポーツジムに通い始めた。以前通っていた経験者ではある。5年ほど通って、7・8年のブランクだろうか。

以前はダイエー傘下であったが、世は遷ろうモノである。

7月は特別に入会金は免除ということで、しかも月の途中入会にもフレキシブルに対応するようになっていた。

さらには、写真のごとく新施設建設中で、10月4日からは新しいマシンでエッチらオッチらできそうである。

当然のごとく月会費も値上げになるらしいが、現会員は、6ヶ月間は据え置きだそうだ。いっぱい食べておいて、それを消費するのにまた月1万円というのも複雑な心境ではある。

ところで、この文化はアメリカ由来である。彼の地では、ちょっとしたホテルなら必ずフィットネス・ジムがあり、カードキーさえあれば、24時間使えるところも少なくない。

驚くのは、それが良く使われているということである。

別の例で言えば、わざわざクルーズ船に乗って、マシン漕いだり、走ったりしなくてもとも思うのだが、これが大盛況。なので、そのロケーションも最高のところにあったりする。つまり、船の幅50mにずらりとマシンを並べ、船の舳先や大海原を見ながらドタドタ走るのだ。200856_001この船(フリーダム・オブ・ザ・シーズ:16万トン)の場合、横に広がった操舵室のすぐ上の階にフィットネス・センターがある。

アメリカ人といえば、まるで腰に何かを巻いているかのごとき太さのお方が多く、肥満は国民病と言われているが、セレブ・ハイソな方々は決してそんなことはない。

ひたすら修行し、歯列矯正やホワイトニングをなし、その肉体的外見でも決して追随を許さない。何しろアメリカンなのだ。

だから、高級ホテルの朝6時のジムを覗くと、ひたすらフィットネスに励む紳士淑女がおられるのである。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

July 24, 2008

高校野球

エライこっちゃ!

Fielder


加古川北高校が、西兵庫代表になってしまった。

やっぱりウチの学校検診の仕方がよかったからにチガイナイ(^_^)v。

                           写真はイメージ(笑)

| | Comments (0) | TrackBack (0)

July 23, 2008

叔父とお昼

2008722_026
鎌倉に住んでいるのだが、阪大の同窓会があったとのことで、ついでに当方に寄ってくれた。

明石海峡大橋の海上プロムナードを見学し、孫文記念館を見、大橋を望むレストランで和食であった。

ますます盛んな万年青年79歳。

写真は大橋に付属の展望所にて。

新型のSONYのビデオを持っていたので、撮りまくってあげた。ポケットに入るのに、ハイビジョンらしい。工博ではあるが、デジモノには弱い叔父だから、ホンマに使いこなしているのか心配である。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

July 22, 2008

シーリングライト取り換え

自室の蛍光灯、かなり以前から不調であったが、めんどくさいので、コンデンサーが火を吹かなきゃいいがと思いつつ一灯だけで使っていた。

で、これにした。

Hhfz5310

省エネ、リモコン、輝度バリアブル、LEDの常夜灯、お留守番モード、お休みもーどと至れりつくせり。

ちょっと上を向いて作業しただけなのに、首が痛い。西洋の教会の天井画の画家を尊敬する。やっぱ、足場を組んで、仰向けに寝て書いたんやろか。それなら首はOKでも、腕がしんどかろうなァ。

下向いてする仕事でよかった(*^^)v。

| | Comments (1) | TrackBack (0)

July 21, 2008

テレビ代えた

Pht_lc26d30rtv


部屋のテレビが、液晶出始めの頃の14型で、勿論地デジやBSなど映らないブツなので、この連休を利用してシャープのコレに代えた。

ヤマダ電機で、安くした上にこれこれポイントがつきますと、結局安いんだか高いんだかようわからんうちに購入。

26型はベッドから見るのにちょうどいい。32型にすると大きすぎて視点が定まり難くて眼が廻りそうなのだ。そう、要するに部屋が狭いわけ。


BANBANテレビを視聴しているが、今回はターミナルアダプタのない部屋の分なので、分派器があれば、BSも映るだろうと思っていたが、甘かった。

慌てて”ナフコ”で45センチのパラボラアンテナ購入。一そろいの取り付け金具付きだから8000余円は、かさばる割には安く感じる。2


窓の手摺りにアンテナを取り付け、壁に電動ドリルでアナを開け、配線・結線し、衛星を捜すのにどんだけ苦労したか。久々のDIYであった。猛暑日だったし、汗2Lかいた。

もともとアマチュア無線が趣味だったから、アンテナ上げることなど、サンザン経験済みだからや、同軸の扱いは簡単だったが、モルタルがコンだけ硬いとは思わんかった。

また、壁にこんだけギッシリ断熱材を詰め込んであるとも思わんかった。ソートの平山さん(リフォーム業者)、キッチリしたいい仕事してるね。

居間の大型ブラウン管TVは代える予定ない。大きいイの高いしね。

個人事業主は、ボーナス月には特に貧乏になる。。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

July 17, 2008

祇園祭り(おととしの)

P1030481
私が行った年は、御覧の通りの雨天、ほとんど土砂降りでした。

ツアーで行ったので、イス席でしたが、カッパ着てても、お尻が濡れて…。

せっかくお金払ったのだからと、座ってはいたけど、立ってた方がよかったかも。。

今年(今日)はいい天気でしたね。


| | Comments (0) | TrackBack (1)

July 14, 2008

美濃焼き

ヤマダ電器からの、プレゼントあるよとのダイレクトメールにつられて、久しぶりにチェック(笑)に行った。

引換券を渡すと、即頂戴できた。2枚重ねのお皿。

ベビーフェイスだけど辣腕の若い販売員に乗せられて、かねがね考えてはいたが、あるブツを買うことになった。結局、ヤマダ電機は少々なれど、売り上げを伸ばしたのであった。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

July 13, 2008

資源ごみ

20080713072039

忘れられたらどうしようと、少し心配してたけど、しっかり持って行ってもらえた。先月はほぼ同量、氷丘小の廃品回収で持っていってもらった。重たいよ~。倉庫からここまで運ぶだけでも汗だくだったもの。

20080713090741


| | Comments (0) | TrackBack (0)

July 12, 2008

にがうり

20080712165406

にがうり(苦瓜)は、沖縄本島では「ゴーヤー」と呼ぶらしい。鹿児島では私が小さい頃は「ニガゴイ」と呼んでいた。今は知らない。

おばあちゃんはこれが結構お好きだったようで、家の前の畑には夏になると必ずこれがぶら下がった。大量に。

子供の私にはこれの苦味を全く受け入れられなかった。なんでこんなにまずいものを大人は食すのか。


幾霜雪。。。


今年もまたお隣の柳さんがこれを作っておられる。当方の地所の方へぶら下がったものは頂いていいとのことで、毎日が楽しみである。

既に3個いただいた。自分が大人になったのか、品種改良で苦味が和らいだのか。

狭い日本ではあるが、数年前までは、関東ではこれは手にいりにくかったそうだ。何とかいうTVドラマ以来、ブームだそうだ。体にいいのだそうだ。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

July 11, 2008

目が隠れるくらい毛むくじゃらだったから

愛犬、久しぶりにトリミングして貰った。シーズー犬。

いつもの事だが、帰宅してしばらくはグッタリ。よほど疲れるものと思われる。

今回は、赤い水玉模様のリボンがかわいい。

名前は、犬なのになぜか”ミッフィー”。下唇を軽く咬んでの”フィ”が発音し難いので、お祖母ちゃんは”ミッヒー”あるいは”ミッヒ”。まるでドイツ語。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

July 10, 2008

それが真実でないと論理的に説明せよ

 自民党の加藤紘一元幹事長が拉致被害者5人について「国家と国家の約束だから北朝鮮に返すべきだった」と発言したことをめぐり、拉致被害者家族会(飯塚繁雄代表)と「救う会」(藤野義昭会長)は9日、「拉致被害者や家族の思いや不安をまったく理解しようとしない加藤氏に強い憤りを覚える」と抗議声明を出した。

 加藤氏は7日夜のBS番組で、小泉純一郎首相(当時)が訪朝した平成14年秋、拉致被害者5人が帰国した際、政府が5人を北朝鮮に返さないことを決めたことを「当時官房副長官だった安倍晋三前首相を中心に(拉致被害者を)返すべきでないと決めたことが日朝間で拉致問題を打開できない理由だ。返していれば『じゃあまた来てください』と何度も何度も交流していたと思う。そこが外交感覚の差だ」などと発言。金正日総書記が拉致問題を認め、謝罪したことについても「天皇陛下みたいな人物だ」と述べた。

 「家族会」と「救う会」の抗議声明では「5人が北朝鮮に戻されていれば『自分の意思で戻った』と言わされたあげく『拉致問題は解決済み』という北朝鮮の主張に利用されたであろうことは少しでも外交感覚のある人には明らかだ」と指摘。「不見識極まりない発言だ。加藤氏の精神構造を強く疑わざるを得ない」と批判した。

以上YAHOOニュース(産経)から転記。省略。書き換えなし。

加藤議員は今や四面楚歌、総口撃を受けている。議員にくみする意見はほとんどアップされていない。
議員の意見が自分の意見に合致しないからといって、「自分が北に行け」だとか、「最低の人間」だとか、多くが個人攻撃であって、議論になっていないのは、相手の意見を受取り、自分の意見をぶつけて議論を深めていくというような教育を受けていない弊害だと思う。

いろんな意見の存在を許さない、言葉を投げつけ、罵倒するばかりの民度の低さを憂う。

この国はデモクラシーの国ではないのか。

以下にwikipediaの一部を示す。

民主主義は個人の人権である自由・平等・参政権などを重視し、多数決を原則として意思を決定することにより、人民による支配を実現する政治思想である。単純な多数決と混同されることが多いが、単純な多数決では、単に多数であることをもって、その結論が正当であるとの根拠とするものであるが、民主主義として把握する場合には、最終的には多数決によるとしても、その意思決定の前提として多様な意見を持つ者同士の互譲をも含む理性的対話が存在することをもって正当とする点で異なると主張される。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

«ナチュラルミネラルウォーター